幼児向け英語教材「ディズニー英語システム(DWE)」を使って、アウトプット(英会話、発音)の場を提供してくれているのが「ワールドファミリークラブ(WFクラブ)」です。
会員を続けていると、キャップ制度というのがあり、5段階の課題にそれぞれ合格すれば、帽子が貰えます。
以前、ライトブルーキャップ(水色の帽子)に合格したという記事を書きました。下がその記事です。
【関連】[DWE]2年7ヶ月目でライトブルーキャップに合格したよ
その後、グリーンCAPにも合格しました▼
【関連】[DWE]グリーンCAPに合格!課題の練習で苦労したこと
今回は第2の課題であるブルーキャップ(青色の帽子)に合格しました。合格した流れ、どのように勉強したかも含めてご紹介します。
ブルーキャップ(青色)に合格
キャップには5色あります。水色、青色、緑色、黄緑色、黄色の5色。DWEの教材の色と同じです。
その中で、ブルーキャップは、シングアロングやストレートプレイ、ステップバイステップ1~3(青色パッケージ)の内容の課題です。
2歳からスタートし、4歳7か月でライトブルーキャップに合格。そして今回5歳丁度でブルーキャップに合格しました。
ブルーキャップの課題一覧
- The ABC Song
- Pre Sing Along 1
- Sing Along 1
- Pre Lesson 1
- Review 1
- Pre Lesson 2
- Review 2
- Pre Lesson 3
- Review 3
- Book 3 Telephone
全部で10課題、ライトブルーキャップの時はトークアロングカードが中心でしたが、ブルーでは少なくなり、歌を歌う回数が増えています。
トークアロングカードは単語だけ発生できればOKなのもあれば、単語とセンテンス両方発生できないと合格をもらえないものもあります。
一つずつ課題の内容を見ていきます。
The ABC Song
The ABC Songは2歳の時から歌えていました。かなり初期に合格していたと思います。一番最初に覚えた歌ですね。
ライトブルーに合格していない時でも、もし歌えていたら先に録音して応募しましょう。
プレシングアロング&プレレッスン
シングアロングに出てくる単語やフレーズを理解し発音するトークアロングカードの課題です。
これはカードを通して耳で聞いた短いフレーズを言うだけなので、日ごろから慣れていればすぐに録音し応募できます。
まずはこれを中心に応募していくのがオススメです。
レビュー1
3つの課題の中から応募します。娘は「詩:"Boys and Girls"」を録音しました。
それはストリートプレイDVDでよく耳にしていたので、日ごろから「Boy and Girls, Girls and Boys, Boys are he, Girls are she」と、このフレーズを口ずさんでいたからです。
それほど長い触れずではないので、何度か練習すれば、比較的簡単に合格できました。
レビュー2
3つの歌の中から応募します。娘は「Birthday, Birthday(レッスン5)」を応募しました。他の2課題より、曲がスローだったので、英語が聞きやすいような気がしたからです。
そして繰り返しが多いので、覚えやすいかなと、これを選んで応募しました。
注意点としては、同じフレーズでも最後まで繰り返して歌い、録音しましょう。最後の一つは歌わずに応募したら、やり直しになったので、繰り返しでも最後まで歌って応募しましょう。
するとこれも比較的早く合格できました。
レビュー3
3つの課題の中から応募します。娘は「The Wishing Song」を録音し応募しました。これも他の課題よりもゆっくりとした歌だったからです。
これまでの課題の中で最もフレーズが長い歌ですが、毎日のリスニングを繰り返したおかげか、意外と覚えていたのが驚きです。
食事中はこの曲を何回もリピートしましたよ。間違っていると指摘すると、やる気がなくなってしまい、そうなると次の日に再チャレンジを繰り返しました。
不思議なもので、合格してしまうと、その後は何度でも間違えずに歌えるんですね。それが素晴らしいです。
ここまではなんとかたどり着けると思います。しかし、ブルーキャップには最後の課題があります。
それが「Book Telephone」。テレフォンイングリッシュで実際に先生と英会話のやり取りをします。どのように取り組んできたかについてご紹介します。
Book Telephoneに合格するためのポイント3つ
Book Telephoneというのは、絵本BOOK内のあるページを見ながら、電話で先生と英会話のやり取りをするものです。
ただ、流れは決まっているので、丸暗記すれば合格できます。CFKのお友達からもどのように合格したのかを聞いてみると同じ、暗記方法を取っていたのでそれを採用してみました。
課題の内容は「Telephone English Book」のBook3 Lesson6に載っています。
まずは2曲歌えるようにすること
この英会話のなかで2曲「Baloons」と「Happy birthday」の曲はいつでも歌えるぐらいにしておきましょう。
繰り返しが多く、全フレーズではないので比較的簡単です。これは娘も既に覚えていました。
細かくパートに分けて練習
英会話は各パートに分かれています。例えば、まずは仲間の名前、次にバースデイハットの数、そして風船の数を数える場面。
このように少しずつ分けて英会話練習をしました。何を話しているのかを理解できるようにしましたよ。
後半にある、4色の風船を持っているのは誰?とかミニーの風船の色なども練習を繰り返していくと覚えました。
BOOK3を印刷して練習
もう一つコツを書いておくと、「Book3」のP40をコピー(印刷)して風船や帽子に○をしたり、数字を記入したりして練習しました。
と言ってもまだ子供は数字を正確には覚えていないので、親が指をさしたりしました。
電話の時には、幼児が絵を見て数えるのは難しいので、当日は親がそのコピーした方を見せて、普段の練習と同じように臨みました。
途中で少し間違えてもOK。そのあと言い直しできれば合格です。落とすための課題ではないので、結構和やかにチャレンジできました。
まとめ
幼児向け英語教材「ディズニー英語システム(DWE)」の課題、ブルーキャップに合格したので、その合格するまでの流れや練習方法をご紹介しました。
子供はやる気になる時とやる気が無い時があります。やる気が無い時の方が多いのですが、ただやる気がある時もまたにあります。そういう時を逃さずに他の件を後回しにしても取り組んでみました。
最後のテレフォンキャップ以外は順に進めましたが、最後の1課題に2か月ぐらいは費やしたと思います。
親の方も途中で挫折しかけましたが、やはりCFKのお友達がどんどん合格していったのもあり、ウチも頑張らなければという思いになり、再度チャレンジできました。
子供も同じお友達が頑張っていると自分も頑張ろうという気になるようです。そのチャンスを逃さないようにしましょう。これはABCクラブでもおなじですね。
本の場合、途中でどのページかわからなくなります。必要なページをコピーして練習すると、それだけでもやる気になりますよ。
練習するためのハードルを下げて、毎日少しずつフレーズを練習するとテフォンキャップに合格できると思います。頑張ってください。
次はグリーンキャップです。いつか合格したら記事にします。先は長そうです。
▼DWE、キャップ&CFK関連記事▼
【関連】[DWE]2年7ヶ月目でライトブルーキャップに合格したよ
【関連】[DWE]グリーンCAPに合格!課題の練習で苦労したこと
【関連】[DWE]オーディオキャップを簡単に録音し応募する方法
【関連】WFクラブのレポートキャップに応募してみたよ。CAP応募方法と結果について
【関連】[DWE]初めてオーディオキャップに応募してみました
【関連】DWEの子供英会話教室CFKの体験レッスンに参加したよ