子供向け英語教材「ディズニーの英語システム(DWE)」のフルセット購入してから7年以上が経過しています。これまでにたくさんのDWE記事を書いてきました。
我が家は以下の流れでフルセットを購入するに至っています。最初は購入の予定はなかったのですが…(苦笑)。
- DWEユーザーが英語を話すテレビ番組を見て興味を持つ。その番組で英語脳・英語耳を知ったのが切っ掛け
- 始めるなら子供英語教室か子供英語教材か?メリット・デメリットから比較検討
- どこの英語教材にするか?無料サンプルを取り寄せて比較(子供・親両視点から)
- 正規品か中古品どちらを選ぶ?
- アドバイザーによる「わくわく英語体験」
- ディズニー英語システムの値段は?実際のところ高いの?フルセットやパッケージ単位での購入など
- DWEフルセットを購入&開封
以上がDWEフルセットを購入するまでの流れになります。パッケージ(セット)ごとに買うこともできますよ。
DWEを検討されている方に参考になるかとまとめました。
ディズニー英語システム(DWE)を購入するまでの流れと、7年以上使っての感想も紹介します。
ディズニー英語システム(DWE)を購入するまでの7つの流れ
子供向け英語教材「ディズニー英語システム(DWE)」の教材を購入するまでの流れを7つに分けて紹介します。
当時はまさか我が家が購入するとは思ってもみませんでした。その理由は教材の価格が高すぎるからです。
下の各見出し1~7にある関連記事をクリックしてもらうと、別ウインドウが開き、各記事を詳しく読むことができます。
1.ディズニー英語システム(DWE)の利用者が英語を上手に話す番組を見て、英語脳・英語耳について知る
「ディズニー英語システム(DWE)」については、子供が2歳になろうとする直前、1歳11か月に購入しスタートしました。
今思うと「もう少し早く始めていたら良かった」という思いはとても強いですね。
「子供に英語を学ばせたい」という思いは最初からありましたが、「当時はそれはもっと先の話だろう」と思っていたからです。
そんな中、偶然テレビで「ディズニー英語システム(DWE)」を使って、英語を上手に話す子供たちの特番を見たことが購入へきっかけになりました。
その番組内で英語脳・英語耳の存在についても知ることになります。
その時の様子については下の[関連記事]をあわせて読んでみてください。始めたきっかけを書いています。▼
関連記事:ディズニー英語システム(DWE)ユーザーが英語を話す番組を見て、英語脳・英語耳の存在を知る
2.子供英会話教室にするか、英語教材DVDにするか?メリット・デメリットから比較検討
次に考えたことが子供にどう英語を覚えさせていくかについてです。
「子供英会話教室に通って先生から覚えていくのか?」または「英語教材DVDやタブレットなどを家ですることで英語を覚えていくのか?」の2択です。
英語教室か英語教材のメリット・デメリットについて比較検討した結果、我が家は英語教材の方を選びます。
詳しい内容については、下の[関連記事]をあわせて読んでみて下さい▼
関連記事:子供英会話教室と英語教材を比較!メリット・デメリットから教材に決めた5つの理由
3.子供英語教材の無料サンプルDVDを取り寄せ比較(子供・親視点から)
英語教材を使うことに決めた我が家ですが、次に考えたことは「どの子供英語教材を購入するか?」ということです。
しまじろうのこどもチャレンジEnglish、えいごであそぼ、ワールドワイドキッズ、ディズニー英語システム4社の無料サンプルDVDを取り寄せて比較しながら考えてみました。
この時は「無料サンプルDVDを取り寄せて、順番に見せるだけでも効果がありそう」と思っていた時期です。
※当時は「楽天ABCマウス」が無かったので選択肢には入っていません。もしあれば選択肢の有力候補に入っていたと思います。
面白いのは子供視点と親視点では興味を持つ英語教材が異なったということです。
それは英語オンリーの英語教材、日本語&英語ミックスの英語教材が関係しています。
親視点ではワールドワイドキッズ(WWK)かディズニー英語システム(DWE)のどちらかになりました。子供に良い発音で英語を覚えさせたかったからです。
詳しい内容については、下の[関連記事]をあわせて読んでみて下さい▼
関連記事:子供英語教材の無料サンプルDVD4社を比較!子供&親視点から
4.ディズニー英語システム(DWE)正規品と中古教材どちらを買うかで悩む
ディズニー英語システム(DWE)は値段が高すぎるので「正規品を買うか、中古教材を買うか」について考えました。
これ結構悩みました。できれば安く買いたいので、この時は本当に中古教材を購入するプランもありました。
正規品はワールドファミリークラブ(WFC)のサービスを受けられるという特徴があります。
2019年にリニューアルされているので、今安く買うならリニューアル前の中古やリニューアル後の中古という選択肢もあります。
※リニューアルされても内容はほぼ同じです。映像がディズニーの最新キャラクターになっているか、16:9サイズになっているかなどの違いです。
当時どちらで買うか悩んでた時の内容については、下の[関連記事]をあわせて読んでみて下さい▼
関連記事:ディズニー英語システム(DWE)中古教材と正規品どちらを買うかで悩む
5.アドバイザーによる「わくわくえいご体験」の内容とその感想
中古教材と悩んだ結果、正規品を購入することに決めました。
正規品を購入する流れとして、幼児教育アドバイザーさんが家で色々な教材を見せてくれる「わくわく英語体験」があります。
「ディズニー英語システム」の特番を見たのと、アドバイザーさんの話が切っ掛けが、教材購入に傾いた瞬間です。
この時に始めてDWE教材の具体的な値段を知りました。
「今日買うのが一番お得です」という言葉につられたなと今では思います。
聞いた内容など詳しく書いています。すぐ下の「関連記事」から読んでみて下さい。▼
関連記事:ディズニー英語システム(DWE)について、アドバイザーに話を聞いてみる
6.ディズニー英語システム(DWE)の値段はいくら?教材は高いの?
ディズニー英語システム(DWE)に興味がある方で、一番気になるのは教材の値段だと思います。
DWEの教材は一式をフルセットで買うか、パッケージ(セット)ごとに買う2種類の方法があります。
教材は一般価格と「ワールドファミリークラブ(WFクラブ)」に入会する会員価格があり、ほとんどの人は会員価格で買います。
- フルセット会員価格:981,200円(税込)
- フルセット一般価格:1,003,200円(税込)
※2021年価格、消費税10%込み
これまでDWEのフルセットは軽自動車が買える値段としか書いていませんでしたが、8年以上教材を使ってきて、価格については購入前に先に知っておいた方が良いように感じているので、今回新たに付け足しました。
我が家が買った時の値段と異なるのはリニューアルによる値上げと、消費税10%が含まれているからです。
実際は80万円台後半なのですが、消費税10%を加えると約100万円近くになります。
フルセット以外にも、比較的買いやすいパッケージ(セット)単位で買うこともできるのでその値段も書いています。会員にはプレイアロングの特典などもありますよ。
DWEフルセットやパッケージ別の値段については、すぐ下の「関連記事」から読んでみて下さい。
DWEを気になっている方には必読です。▼
関連記事:ディズニー英語システム(DWE)値段はいくら?教材は高いの?
7.「ディズニー英語システム(DWE)」フルセットを購入&開封
我が家に「ディズニー英語システム」フルセットがやってきました!すごいダンボールの量でしょう。
▲フルセット購入特典のDWE教材を入れる棚です。組み立てに30〜40分かかりました。
フルセットがたくさん届いた時の驚きや棚の組み立てについて書いています▼
関連:ディズニー英語システム(DWE)フルセットが到着。早速開封
ディズニー英語システムの教材内容についてまとめています▼
関連:DWE「ディズニー英語システム」メインプログラムの教材内容
あとは「「ディズニー英語システム(DWE)」教材と体験談」というのをブログ内に書いているので、プレイアロング、シングアロング、ストレートプレイ、ステップバイステップなど、それぞれの教材の体験談・口コミを読んでみて下さい。
以上がディズニー英語システム(DWE)を購入するまでの流れでした。
ディズニー英語システム(DWE)フルセット購入直後の感想
まずは「ディズニー英語システム(DWE)」フルセット購入直後の話から。子供がDWEの英語教材を見始めて4ヶ月目頃の話です。
まずはアドバイザーさんの話の通り、プレイアロングとシングアロングを3ヶ月連続で集中的に見続けてきました。
その後4ヶ月目に入りストレートプレイ(Straight-Play)DVDを見せています。このDVDはよくできていますね。
シングアロングの曲中心のプログラムとクロスさせることで、子供への興味を倍増させ、過去の映像や音声の記憶とリンクさせています。
「アクロバット」を「アカベッ」と発音する娘はスゴイ!
ディズニー英語システムのCMでも子供が「ミルク」を「ミゥク」と発音してました。
好き嫌いを主張する前に始めるべきだったという後悔
しかし我が家は始め時が遅かったと感じました。日常放送しているテレビ番組の魅力にはかないません…。常に他のテレビを見たがります。なんとかDWEに興味を持ってもらおうと頑張っています。
今は親子一緒に見ることで、なんとか興味を持続させています。前回も書きましたが、今は我慢の時期です。毎日なんとかしてDVDを書け流している状態です。
この子供がディズニー英語システム(DWE)にハマるか・ハマらないかが最も重要なことだと、6年以上経っても感じています。
もしハマればトントン拍子に英語力が身についていきます。
以前質問がありました。
Q:「ディズニー英語システム(DWE)をいつ始めれば良いですか?」
A: 子供・乳幼児にテレビを見させようとする時期がきます。その時がDWE英語教材の始め時です(個人的な意見です)。
映像=ディズニー英語システムというようになれば理想ですね。他のテレビ番組の映像は魅力的なんで(笑)。我が家はその時期にテレビを見せてしまいました。もちろん当時はDWEを買ってなかったので。
その結果、我が家はDWEよりは「いないいないばぁっ!」や「おかあさんといっしょ」になっています…。いつか逆転させてやるという親のモチベーションの高さも必要ですね。
ディズニー英語システム(DWE)を7年以上続けてきて思うこと
ディズニー英語システムを7年以上続けています(2021年1月現在)。
その時に思ったことや、感じたことなどをその都度記事にまとめているので興味がある方は読んでください。
2歳〜6歳:ディズニー英語システム(DWE)1〜4年目
子供がイヤイヤ期に入った時に、続けることの難しさがありました。親の情熱が必要だと実感しています。
親がつけたテレビを子供は何でも見てくれていた時期がありました(1歳ごろ)。
「あの時にディズニー英語システム(DWE)を見せられていたら、もっと英語のインプットできたのにな」とは思いますが、今からでも遅くはないので毎日一緒に続けています(英語には最初にインプット量が必要なため)。
子供と一緒に座りながら見て親も学んでいこうという考えがありましたが、残念ながら2歳途中から5歳ぐらいになると一緒に座って見てくれません(苦笑)。テレビの前からどうしても離れてしまうので、どう教材をかけ流していくかが大きな課題だと思っています。
テレビの前から離脱されると英語のインプット量が減りますからね。そこが大きな課題かなと。家にいるときはずっとCDやDVDをかけ続けるようにしました。良いやり方を考えて続けています。
ここが先程書きました「子供がハマるか、ハマらないか」の重要なポイントです。うちの娘はイヤイヤ期と重なったので、あまりハマりませんでした。
最近では考え方が代わり、幼児期は楽しみながらやれたらいいのかなと思うようになりました。後は小学校で音読や書き取りが出来れば、英語の吸収が早くなるように感じています。
発音だけはとてもいいですからね。耳で覚えたことをそのまま話しているので、親としては驚かされる瞬間です。
7歳:ディズニー英語システム(DWE)5年目
子供が小学生1年生に入学し、2019年度で5年目突入です。小学校で英語の科目が週に3回あり、急に子供自身が英語を理解してきたのか、やる気になってきています。
これまで我慢して続けてきたディズニー英語システム、小学校で英語力がアップしてきているので、幼児期に我慢して続けてきて良かったなと感じています。
8歳:ディズニー英語システム(DWE)6年目
ディズニー英語システム(DWE)歴6年目になりました。小2になり学校での英語の授業で発音が良いと褒められたり、英語は好きな教科になっています。
今思うと幼児期にDWEのかけ流しをしていて良かったと改めて思います。
ただ、DWEの教材をつける時間が小学生になってから作り出せないのが難点です。というのは学校の宿題に精一杯だからです。
幼稚園の時は宿題は無かったので、帰宅後は自由時間がありました。しかし小学生になるとその時間は宿題の時間になっていて、子供がクタクタ。
こうなると「DWEをしようか」と子供に言う余裕が無くなっているのが現状です。これは小1から感じていて、小2でも引き続いています。今後も、これが続きそうです。
もし今この記事を読んでいる乳幼児の保護者の方は、小学校になるまではできるだけ継続してリスニングの土台を作れるように頑張って下さいね。
英語やDWEについて気がついたことは、その都度「子供の英語教材・英会話」>「ディズニー英語システム(DWE)」のカテゴリーに記事を追加しています。あわせて読んでもらうと嬉しいです。
9歳:ディズニー英語システム(DWE)7年目
子供は小学3年生になり英語は好きな科目になっています。国語や算数が苦手なので、英語が好きな点だけは助かっています。
ここで諦めずに今は毎日の教材のかけ流しとワールドファミリーの週末イベントやテレフォンイングリッシュ、e-pocketなどで刺激を貰うということを続けることだと思います。
小3からは子供ネイティブ英語教材「楽天ABCマウス」と併用してDWEを続けるようになりました。これが結構効果的なのです。それについては別記事に書いているので読んでみてくださいね。
もちろん他社の子供英会話教室でもOK。子供の英語に対するモチベーションをアップさせるようにしましょう。
まとめ
「英語脳・英語耳」(ネイティブの発音のまま聞き取れる技術が0~2歳半でなくなってしまうということ)の話を知ってから、急に興味を持ち出して、同時にあわてて「ディズニーアドバイザー」とお話をすることになりました。
そこからは、とんとん拍子でフルセットを購入。いやぁ、勢いとは怖いものです(笑)。英語脳は目に見えないものですが、やはりあるうちに始めたいというのが親の思いですからね。
事実フルセットの価格は高かったのですが、小学生や中学生ぐらいまでは最低でも使えます。
それを思うと「ディズニー英語システム(DWE)」には買い替えの必要がないので、総合的にお得だなとも今では思っています。(単語は簡単ですが、英会話ベースなので、大人まで使える教材だと思います)。
幼児期に毎日苦労しながらもインプットを続けてきたの結果、小学校の英語の授業のおかげもあり「英語が好き」と言ってくれるようになりました。
5歳ぐらいから子供の英語の吸収が早くなっているような気がします。そして次に英語力がアップしたと感じるのは小学生になった7歳から。
ここから先は子供が楽しみながら英語を持続させるために、親の情熱が引き続き必要ですね。
英語は覚えたものを使う時が必要。実際に英会話として使ったり、DWEで学習したことを耳で聴きとって英語で書いてみると、一気に上達するようになりました。
(2019年度より教材がリニューアルされ、アナ雪やベイマックス、カーズなどが加わりました。)
日本でネイティブ並みの英語を身につけるには、DVDのリスニング(インプット)時間をできるだけ多くし、フレーズ(会話ベース)で覚えていく必要があります。
その後、ある程度インプットが増えてくると並行してアウトプットの場を設ける必要があります。
英語のインプットだけではダメ。総合的にインプットとアウトプットの両方を継続すれば、英語が話せるようになってきます。
DWEさらに詳しく
ブログを読んでいただきありがとうございます。
ブログ「おにぎりフェイス」には、ディズニー英語システム(DWE)の記事をたくさん書いています。
興味がある方は下のカテゴリーをあわせて読んでみて下さい▼
カテゴリー:「ディズニー英語システム(DWE)」を見てみる