子供が3歳になりました。2歳児の1年間を振り返ります。第1弾は「イヤイヤ期と日常生活」。
2歳と言えば「イヤイヤ期」が代表というぐらいに大変な時期です。我が家も子供のイヤイヤ期に閉口しながら、なんとか対応してきました。ギリギリですが。
2歳児でイヤイヤ期が終わるのかと思っていたら、3歳でも続いていますね;;今でも大変ですが、ピークは過ぎているような気がします。
2歳児は言葉が上手に伝えられません。それが原因で起こることが多いようです。3歳に近づくと、言葉が少しずつ巧みになってくるので、コミュニケーションが取れるようになってきます。なので少しずつマシになっているのかなと。
そんな2歳児のイヤイヤ期を振り返りながら、日常生活(食事・手洗いうがい・歯磨き・着替え・オムツ交換・昼寝)の解決法を紹介します。
1. 育児は夫や家族親戚と一緒に
まず、僕が初めて「イヤイヤ期と育児」について書いた記事です。育児と言うのは妻だけでなく、一番近くにいる夫や家族親戚全員でやる必要性を書いた記事です。
保育園に行っていればまだマシですが、子供と妻だけが一日家にいる場合は特に重要です。誰にも相談できない状態は避けないといけないのを痛感しています。
2. 子供が物を何度も投げることへの対応
2歳児初期に物を投げることが多くて困っていました。一日に何度もです。
色々助言をいただきなが試してみても全滅。その時、パピマミというサイトの「怒って物を投げる子供への接し方ポイント3つ」を実践してみました。
これを実践してから少しずつ変わってきたかなと実感しました。物投げは3歳ではほぼ無くなっているので、2歳だけのことだと思っていればだいじょうぶ
【関連】【2歳児】この方法で変わりつつあり。何度も物を投げる子供への対応。経過報告
3. 食事やうがい、手洗い、歯磨きに使えるワザ
毎日必ず訪れる、食事、うがい、手洗いに使えるワザです。毎日あれでも無い、これでも無いと試行錯誤しながら、この方法にたどり着きました。
- 子供のキャラクター好きを生かす
- 子供が興味のあることに注意を引きつける
興味があることというのは、例えば、手洗いの時に手を洗うのはイヤだけど、手に石鹸を付け泡立てることが好きだった場合、そういう言い方で引きつけるということです。
この方法は食事、うがい、手洗い以外にも歯磨きなどにも応用がきくのではと思います。
【関連】2歳児のイヤイヤ期の食事・うがい・手洗いは、ちょっとした工夫で乗り越えよう
3歳児の手洗いにはこの方法が効果的です。楽しく手洗いするようになりました。
【関連】手洗いを嫌がる子供(幼児)を積極的にさせる2つの指導法
4. 子供に実行させる方法3つ
我が家のイヤイヤ期対処法・子供に実行させる方法を3つ紹介しています。手洗い・うがい・歯磨き・着替え・オムツ替えなどで使えるワザです。
- 親が一緒にできることは、一緒にしよう
- 二者択一法。パパかママか、子供に選択させよう
- ある場所に行ってほしい時に使う魔法のことば
1~2は我が家の経験から書いています。3についてはEテレ「すくすく子育て」での方法を試してみたら成功したので書いてみました。
【関連】我が家のイヤイヤ期対処法。子供との接し方を3つ紹介するよ
5. 子供の着替えやオムツ交換を嫌がる時に使う魔法の言葉
嫌がる子供に使う魔法の言葉・興味を持たせる方法を2つ紹介しています。着替えとオムツ交換が中心です。これも応用がききます。
- イヤイヤ期・嫌がる着替え編
- イヤイヤ期・オムツ交換編
この記事は結構反響があるようで、書いてよかったです▼
【関連】[イヤイヤ期]子供が着替えやオムツ交換を嫌がる時に使う魔法の言葉
6. イヤイヤ期の歯磨き&仕上げ磨き対処法
歯磨き、特に仕上げ磨きは手こずりました。毎日状況が異なるので、必ずしも成功するわけではありませんが、2つの方法でなんとか3歳までに対応できたかなと。参考にしてください。
【関連①】歯磨きの仕上げ磨きを嫌がる子供への対応。視覚の重要性
【関連②】すくすく子育て・歯磨き特集の方法で仕上げ磨きをしたら成功!
最終的にお風呂で仕上げ磨きをするようにすると簡単に解決しました。もっと早く試していれば良かったです。
【関連】仕上げ磨きのイヤイヤを克服、2年悩んだのに解決法が簡単だった
7. 子供の昼寝
2歳児だけではありませんが、子供の昼寝について3記事書いています。
特に【関連③】の「子供が夕方以降まで昼寝した場合、夜早く寝てもらう3つの方法」では、「はてなブックマーク」で話題にしていただき、ありがとうございます。子供の昼寝は皆さん手こずっておられるようです。
昼寝後、6時間は寝ないというのは調べてみたのでほぼ間違いありません。それを踏まえた上で、できるだけ早く寝てもらう方法などを書いています。
男の子は体力があるので、記事以上のことをする必要があるようです。
【関連②】時間調整の重要性。子供が夜寝てくれない事と昼寝との法則
【関連③】子供が夕方以降まで昼寝した場合、夜早く寝てもらう3つの方法
まとめ
1.はイヤイヤ期の育児について、2はイヤイヤ期の子供の物投げについて、3~5は日常生活の対応をまとめてみました。
3~5については、食事は3-4、うがいは3-4、手洗いは3、歯磨きは3-4,6、着替えは4-5、オムツ交換は4-5、昼寝は7を見て下さい。
我が家が試行錯誤しながら、たどり着いた結論です。2度Eテレの「すくすく子育て」に助けられていますね。先人の力もかりて乗り切りましょう!
色々書いてきましたが、2歳児でイヤイヤ期が終了したわけではありません。先は長そう……。まだまだこの方法にはお世話になりそうです。
子供の性格や特徴はそれぞれ異なるので、必ずしも成功することはありませんが、何かヒントになれば幸いです。イヤイヤ期の育児で悩まれている方は参考にしてみて下さい。
【2歳児振り返りシリーズ②】我が家がオススメする2歳に遊んだおもちゃ・10個以上
【2歳児振り返りシリーズ③】我が家が日常生活で愛用する子供用クリーム&スプレー7つ