子供が3歳に近づくにつれて、一時期のピークは過ぎたもの相変わらずイヤイヤ期(第1次反抗期)は続いております。本当に毎日が大変ですね。
そんな中、子供が着替えやオムツ交換を嫌がる時の対応が、我が家では出来るようになってきました。
両方とも同じパターンの言葉で成功したので、その方法をご紹介します。
イヤイヤ期の魔法の言葉1:嫌がる着替え編
最近言葉を理解してきているので、この方法が通用し始めました。子供を着替えさせようとしても、なかなか近づいてきてくれない時ってありますよね。
このような時に使います。その方法は…
信じられないからもしれませんが、これを言うだけで子供が近づいてくるようになりました。近づいてきたら、さっさと着替えさせながら、こう言います。
「あれっ、生えてないわ」とあっさり言うだけでOKです。
解説
これはクリスマスの絵本からヒントを得ました。絵本の中に羽根が生えた天使が出てくる場面があります。
これを読んでいるうちに、子供が天使や羽根が生えることに対し興味を持っているようです。
特に興味がなくても鳥の羽根を知っていたら、結構通用すると思いますよ。着替えやお風呂に入る前に使えます。
イヤイヤ期の魔法の言葉2:オムツ交換編
オムツを交換したくても嫌がって来てくれないときがありますよね。こういう時に使います。その言葉は…
「お尻にしっぽが生えてるか、確認させて」と言いましょう。
すると不思議と近づいてきてオムツ交換が出来るようになりました。オムツを交換しながら、次のように言います。
「あれっ、生えてないわ」と言うだけでOK。あれほど嫌がってたのはなぜ?って感じですよね(笑)。
解説
Eテレ「いないいないばあっ!」の番組内でかかる歌「しっぽしっぽおっぽっぽ」という歌から使うようになりました。
この中で、当時ゆうなちゃん(現在ははるちゃんです)には尻尾が無いという歌詞が出てきます。
そういう事を子供は不思議に思っているようで、尻尾に対し興味をもっていたようです。
最後に・まとめ
着替えもオムツ交換も同様のパターンで使えます。これは他にも言い方を変えて応用すれば使えますよ。子供が体に興味を持ち始めているので、それらを使えばできそうです。
たったこれだけの事ですが、子供が興味を持ち出したら、ササッと着替えや交換をしましょう。小手先の方法ですが、かなり有効的なので今回紹介しました。
もしこの方法がダメでも、子供が不思議がったり興味があることに引きつければ、魔法の言葉は通用すると思います。お試しください。
【関連】【2歳児】この方法で変わりつつあり。何度も物を投げる子供への対応。経過報告
【関連】歯磨きの仕上げ磨きを嫌がる子供への対応。視覚の重要性
【関連】2~3歳児のイヤイヤ期の対応は、ちょっとした工夫で乗り越えよう
【関連】我が家のイヤイヤ期対処法。子供との接し方を3つ紹介するよ