育児の悩み
カテゴリー「育児の悩み」一覧。気が付いたこと、解決策、対処法もまとめています。
カテゴリー「育児の悩み」一覧。気が付いたこと、解決策、対処法もまとめています。
子供が1歳後半になった時に困ったことが起こります。それはイベントや託児所、児童館などで親と少しだけ離れる必要が出てきた時に、嫌がって泣いてしまうのです。 我が家は2歳になる少し前にこのことがありました ...
子供が1歳の時には、マイペースで公園で遊んでいたのに(もちろん危ないので親がついています)、2歳初期になると急に人見知りが激しくて、公園で誰とも遊ばなくなることがありました。 公園でポツーンとウォッチ ...
子供が小学生になってから、大きな問題の一つに宿題というのがあります。 小1・小2の時は親が何を言っても、子供が自ら宿題をしようとはしませんでした。 当ブログでも何度も「宿題」については書いているので、 ...
2020/5/4
子供が生まれる前は、子育ては子供目線で寄り添っていけば大丈夫だろうという思いがありました。 しかし実際に子供を育ててみてわかったことは、親が思っているようには子供は育たないということです。 幼児の頃は ...
2020/1/28
1歳後半からスタートしたイヤイヤ期、その後の反抗期と、うちの子供は何かしらずっと親に反抗し続けています。 学校では友達と仲良くやっているので、小学校で頑張っている分、家ではそのような態度が出ているので ...
小学2年生後半になり、子供に一つの変化が起こっています。それは親の言うことに全否定するときがあるということです。 子供からすると親はガミガミと叱っているだけのように聞こえるようで、それが結果として逆ギ ...
2019/6/7
「制服が決まっている小学校」と「制服がない小学校」があります。すぐ隣の小学校は私服ですが、子供が通う小学校には制服があります。 「小学校に制服があって良かったな」ととつくづく感じています。その理由は( ...
2019/1/22
1歳途中から手のかかる子供だと感じながら子育てしてきました。 ただその時は「小学生になったら幾分かマシになるのだろう」と知らない未来を期待しながら続けてきましたが、実際に小学1年生になっても相変わらず ...
2020/4/13 指しゃぶり
子供が産まれてからずっと悩んでいたことの一つに指しゃぶりをやめないというのがあります。 「保健師さんに聞いた、子供の指しゃぶりのやめさせ方」という記事を今から3~4年前に書きました。 この通りに2歳か ...
2018/9/19
子供が産まれたのがアラフォーだったのもあり、この7年間(現在子供は小学1年生)の子育てはなかなか大変なものがあります。 小1になっても相変わらず。外遊びが大好きで常に力が有り余っている子供をヘロヘロに ...
小学1年生(7歳)になってから3ヶ月以上を過ぎました。勉強や宿題にかかる時間が多くて、毎日が大変な日々を送っています 普段の生活を見ていると「相変わらず幼児期と変わらないな」と感じていることが多いので ...
子供と同級生の友達と比較してしまうということは、話で聞いたり、本で読んだりして知っています。 我が家はそれについてはできるだけ使わないようにしてきました。 しかし、子供が幼稚園年長になったことで、無意 ...
子供が来年から小学生になるので、学習机を購入しました。学習机の選び方については先輩ママに聞いたのでその記事もあわせて読んでみてください。 【関連】勉強机(学習机)の選び方を小学生ママに聞いてきたよ こ ...
2017/11/1 やる気
子供の食事については毎日のことなので、できるだけ早めに自力で食べられるようになってほしいという思いがありますね。 5~6歳(年長)になっても、食事については結構ムラがあります。今日はしっかり食べても次 ...
子供が3歳になりました。2歳児の1年間を振り返ります。第1弾は「イヤイヤ期と日常生活」。 2歳と言えば「イヤイヤ期」が代表というぐらいに大変な時期です。我が家も子供のイヤイヤ期に閉口しながら、なんとか ...
Copyright© おにぎりフェイス.com , 2021 All Rights Reserved.