育児 育児の悩み

子育ての目的とは?ヨコミネ式教育法という考え方が面白い

投稿日:

育脳ベビモ

ヨコミネ式という教育法があります。僕は「育脳ベビモ」というMOOKを読んで知りました。子供が3歳になろうとするこの時期に、ピタリとはまる内容だったので興味深く読みました。

このヨコミネ式教育法「子育ての考え方と目的について」、とても興味深かったので紹介します。

スポンサーリンク

ヨコミネ式とは

プロゴルファー横峯さくらさんの伯父、横峯吉文先生が考えた教育法。園児が逆立ちして歩くなど、ユニークな独創的子育て法「ヨコミネ式」が話題となり、そのカリキュラムを導入する園が急増

この本によると、0~1歳児は赤ちゃん扱いをしてもOKだが、2歳ぐらいからは子育ての「考え方」や「目的」をはっきりさせることが重要だと書かれています。

 

子育ての目的とは、人間として自立させること

そのためには、色々な経験をさせる必要があるということです。喜怒哀楽といった経験ですね。多ければ多いほど良いと。

 

ヨコミネ式教育法・育脳ベビモ

ヨコミネ式2歳児教育法

文字が拾い読みが出来れば、出来るだけ読んでもらう。ぼちぼち手を抜き始めること。

確かにこれも子供に頑張らせる方法です。親は見守るだけ。親がやってしまう事って多いですものね。我が家もそうです。気をつけよっと。

我が家は、親としては手抜きをしたいけど、子供がそうさせてくれないのが現状です;;

 

ヨコミネ式3歳児教育法

手伝いの機会をどんどん与える。人の役に立てる、人に喜んでもらえたという経験をたくさん積ませる

子供は親の役に立ちたいという思いが強い、出来るだけ子供に手伝ってもらうのが良いそうです。そうする中、必ずトラブルが起こります。それを子供が自力で解決しようとすることが重要そうすることで脳が育つということです。

ここも親は遠くから見ておくことが重要。すぐ手助けしてしまうので、ここも注意。

 

スポンサーリンク

子供は小さいから心が傷つきやすいというのは間違い

横峯さんは1000人見てきたが、心の傷ついた子は一人もいないと言っています。

 

スポンサーリンク

親への反抗は小さい時の子育てが関係している

3歳過ぎても赤ちゃん扱いをすると、10歳以上になった時に親に反抗するようになる。

自立させず甘やかしてきた結果がそうなったと書かれていました。

 

まとめ

ヨコミネ式教育法のページをとても興味深く読みました。最近、ヨコミネ式教育法を取り入れた幼稚園・保育園はたくさんあり、増加しています。
ヨコミネ式教育法・全国導入園一覧

必ずしもそこへ通園させるということではなくて、親がそういう考え方で子供を育てるとが重要だと感じました。

パンフレットを請求し読んでみると、「期間限定!全ての子供ができます」って書かれていました。確かにあっという間に、子供は大きくなってしまいます。「あの時、ああすれば良かった」と後悔しても遅いんで。

親としてどういう子育てをしていくか(我が家は既に3歳になろうとしていますが)を考える良い機会を得ました。「子育ての目的=人間として自立させること」に共感。少しだけしか紹介されていなかったので、今度は本を読んでみようと思います。

【関連】モンテッソーリ教育法を取り入れている幼稚園の親子教室体験談

 

おにぎりフェイスのSNSをフォローする

-育児, 育児の悩み
-

Copyright© おにぎりフェイス.com , 2023 All Rights Reserved.