ディズニー英語システム(DWE)の教材を買ってから5年目に入ります。4年間続けていると最初の頃にイメージしていたことと違うことがわかってきます。
関連:ディズニー英語システム(DWE)を購入するまでの流れと7年以上使っての感想、まとめ
イメージとは違うことは色々あるのですが、その中で一番感じているのは、想像以上に長期的視野を持たないといけないということです。
5年目に突入しようかという中で、DWEについて感じていることを書いてみたいと思います。すぐに結果を求めると失敗するので、長期的視野で続けようという話です。
ディズニー英語システム(DWE)の教材が思っていたのとは違っていたこと
自分自身が英語に苦労したので、そう簡単に英語が身につくとは思ってはいませんが、ディズニー英語システム(DWE)を続けると、少しは近道かなと思い購入しました。
「DWE・ディズニー英語に決めた理由。幼児の英語教材の始め時」でも書きましたが、我が家はDWEユーザーの子供が上手に英語で自分の意思を話しているテレビ番組を見たことが購入のきっかけの一つです。
これを見た時に、DWEを始めなきゃという気になりました。
しかし、実際に4年間続けてきて感じているのは、親がイメージしていたよりも、子供の英語力が上達していないということです。
しかもウチの場合は英会話教室CFKにも通っているにも関わらず。
もちろん短期間では英語を使えないということはわかってはいますが、幼稚園を卒業し小学生になろうかというこのタイミングで、まだこのレベルなんだというのが使ってきての率直な感想です。
そう、自分の中で幼稚園卒業ぐらいには、自発的に「簡単な英語」が話せると思い込んでいたのです。
それが今この時期を迎えてみると全然ダメ。これは予想外でした。
DWEにハマる子供は英語力が伸びる
幼稚園卒業が1つ目の節目だと思っていたので、親としては予想外でした。簡単な単語でいいので、英語の質問に答えられるぐらいはできるのなかと思っていました。
(全くダメというわけではなく、ミッキーマウスクラブハウスを見ては英語で受け答えぐらいはできているのですが、まだこのレベルです。)
ただウチの場合は4年目あたりから特にDWEを嫌がり始めたので、この1年間は無理をさせずセーブをしてきたというのがあります。
関連:DWE5年目で挫折気味、モチベーションアップの為の工夫
全員の子供がそうという訳ではありません。ワールドファミリーマガジンを見ていても、5歳・6歳児が英検や英検ジュニアに合格しているのを何人も一覧で見かけます。
我が家の場合はDWEにはまりませんでしたが、子供によってはぴたりとハマり、親の思い通りに教材を使え英語力がアップしているのでしょうね。
もうすぐ小学生になるタイミングで、英会話教室CFKのママ友と話をしていると、我が家と全く同じ感想を持っている保護者の方が多いので、ほとんどの家庭ではDWEにハマらないという方が多いと思います。
しかしDWEユーザー全体で見ると、子供が教材を嫌がらなかった場合は成長しているので、羨ましいなと感じています。
DWEは小学生からの方が使いこなせるのではないか?
幼児期は幼すぎて何でもかんでも嫌がります。好きなものは好き、嫌いなものは嫌い、当然DWEも嫌がっています。
楽しめないと感じているのでしょうね。勉強だと感じると嫌がる傾向があります。
しかし小学生になると、小学校で習う英語の時間などを通じて、必要性を自主的に感じて、子供自身がやる気になるのではと考えています。
また、子供が成長とともに嫌がることが減っていくので、このタイミングからDWEが本領発揮するのではと考えています。
今は何でも嫌がるので、最近は英語DVDの掛け流ししかしていませんが、もし子供が嫌がらなくなった時にはDWEブックを使った音読を毎日継続しようと計画しています。
ウチの子供を見ると、DWEに興味がないので耳できくだけでは当然覚えられません。
「耳で聞いたことを発音(発声)しないと覚えられない」と4年続けてわかってきたので、教材を通して筆記と音読が継続できれば、英語力がアップするのではと考えています。
DWEの教材が良いことは間違いないので、それをどう生かすかですね。
まとめ
5年目を迎えて感じていることをツラツラと書いてみました。購入は後悔していません。発音がすごく上手ですからね。
何が言いたかったのかと言うと、DWEはすぐに結果を求めると失敗・挫折・後悔するので、長期的視野で続けて行こうということです。
DWEは魔法ではないので、予想以上に時間がかかります。諦めないで楽しく続けていきましょう(と自分に言い聞かせています:苦笑)。