小学生通信教育・家庭学習教材

小学ポピー1年おためし版

小学ポピー 小学生通信教育・家庭学習教材

家庭学習教材「小学ポピー」の無料サンプルを取り寄せてみたよ

2023/5/11    

3歳の時から幼児ポピー「ポピっこ」をスタートし、きいどり(年少)、あかどり(年中)、あおどり(年長)と続けてきました。 子供が小学1年生になり、国語、算数、生活、英語と科目数が一気に増えました。 授業 ...

月刊ポピー(幼児・小学生)の料金が値上げに。理由も紹介

小学ポピー 小学生通信教育・家庭学習教材 幼児ポピー「ポピっこ」 幼児通信教育・家庭学習教材

月刊ポピー(小学生・幼児)の料金が2023年に値上げ!理由も紹介

2023/5/6    

我が家は月刊ポピーを幼児ポピー「ポピっこ」から小学ポピーと子供が長年利用しています。 ポピーをさらに詳しく 小学ポピー:小学ポピーの口コミ評判、我が家の体験談も紹介。現在4年目受講中 幼児ポピー:幼児 ...

漢検(漢字検定)7級合格証書

小学生通信教育・家庭学習教材

漢字検定(漢検)7級に合格!その対策とは?

子供が通っている小学校では毎年、漢字検定(漢検)を全員で受検するようになっています。 これまで10級、9級、8級と合格してきました。 これまでは順調でしたが、漢検7級でストレート合格にストップがかかり ...

スポンサーリンク
繰り下がりの引き算の解き方2-2

小学生通信教育・家庭学習教材

繰り下がりの引き算の教え方!2通りの解き方や考え方を紹介

2023/1/5    , ,

小学校低学年の算数で一番ややこしいのが繰り下がりの引き算です。 小学1年生では一つの筆算の中に繰り下がりが1回ですが、小学2年生では2回、小学3年生では3回出てきたりと難易度は少しずつ上っていきます。 ...

スマイルゼミ小学生コース「プログラミング」地図を見て目的地に行く

子供プログラミング 小学生通信教育・家庭学習教材

スマイルゼミ小学生コースのプログラミングを学習してみた

小学3年生から「プログラミング」の授業がスタートしています。それに伴い通信教育にもプログラミングの教材が追加されました。 今回は「スマイルゼミ」小学生コースのプログラミングについてです。 基本は国語・ ...

Z会小学生コース「プログラミング学習Z-pro」種類や繰り返しボタン

子供プログラミング 小学生通信教育・家庭学習教材

Z会小学生コース「プログラミング学習Z-pro」を勉強してみた

Z会には「Z会プログラミング講座 with LEGO Education」や「Z会プログラミング講座 with Scratch」などの本格的なプログラミング講座がありますが、通信教育のセット教材にもプ ...

ワンダーボックスの解約方法と注意点3つ

小学生通信教育・家庭学習教材 幼児通信教育・家庭学習教材

ワンダーボックスの解約方法と注意点3つ。返金についても解説

2023/1/4    

通信教育「ワンダーボックス」は幼児・小学生のSTEAM教育に作られた教材です。 ワンダーボックスの特徴や料金などについては、下の記事に詳しく書いているのであわせて読んでみて下さい▼ 関連:ワンダーボッ ...

スポンサーリンク
漢検(漢字検定)9級合格証書

小学生通信教育・家庭学習教材

漢字検定(漢検)9級に合格!その対策とは?

子供が通っている小学校では毎年漢字検定(漢検)を全員で受けるようになっています。 小1の時に漢検10級に合格。小2の時も漢検9級にトライするはずでした。 しかし直前に娘がインフルエンザに感染し受けられ ...

「ぷりんときっず」で自作した計算カード

小学生通信教育・家庭学習教材

計算カード(足し算・引き算)を手作りしてみました

2022/12/29  

先日書いた「小学1年生の算数が予想以上に大変なのを実感した話」という記事の中で、子供が計算カードの暗算に手こずっているということを書きました。 足し算や引き算の本来の意味を理解していないのと、2学期か ...

小学生の女の子が勉強をしている様子

小学生通信教育・家庭学習教材

勉強嫌いの子供が成功体験でやる気に!成績も上がってきたよ

2022/12/29  

子供が小学1年生になったと思ったら、あっという間に3学期になりました。 これまで娘が小学校の勉強についていけず、1学期から2学期にかけてずっと焦ってきました。 詳しくは下の記事を読んでみてください▼ ...

小学生がやる気になり勉強をしている様子

小学生通信教育・家庭学習教材 育児 育児の悩み

子供(小3)の意識が変わった!自ら宿題をするようになってきた

2022/12/29    , , , ,

子供が小学生になってから、大きな問題の一つに宿題というのがあります。 小学1年生・小学2年生の時は親が何を言っても、子供が自ら宿題をしようとはしませんでした。 当ブログでも何度も「宿題」については書い ...

スポンサーリンク
公文式通信学習をする小学生

小学生通信教育・家庭学習教材

公文式通信学習小学生コースの口コミ、教室学習との違いメリット・デメリット

2023/5/31    

小学生の学習でお馴染みの「公文(くもん)」には小学生コースもあります。 公文式は、近所の教室に通って学習するのが通常の流れですが、もう一つ通信教育(通信学習)もあります。正式名は「公文式通信学習」。 ...

うごくさんすう「ケロ10(テン)」

小学生通信教育・家庭学習教材

dキッズ うごくさんすう「ケロ10」は足して10になる数の練習におすすめ

2022/12/29    , ,

小学校の算数で、特に重要になってくるのが「頭の中で数字を足して10にする計算」です。 これを最初に習得しておくことで、小1・小2・小3と続く算数で出てくる「繰り上がりの足し算」「繰り下がりの引き算」が ...

スマイルゼミ小学生コース、漢検ドリルの書き順の問題。答え合わせの画面

小学生通信教育・家庭学習教材

スマイルゼミには漢字検定と同じ傾向の問題を勉強できるドリルがあるよ

先日、子供が「漢字検定(漢検)」10級・9級・8級・7級に合格しました。 合格するためにしたことについては下の記事をあわせて読んでみてください▼ 関連:小1が漢字検定(漢検)10級に合格!その対策とは ...

子供が勉強を嫌がっている様子

小学生通信教育・家庭学習教材

宿題をしない子供について相談。アドバイスを貰ってきた

2022/12/29    ,

以前「子供が勉強嫌いになるのは、小学校の宿題やテストの多さが原因ではないか?」という記事を書きました。 この記事を書いてからも子供の宿題への取り組み方は変わらず、小2になり勉強が難しくなってきたことで ...

Copyright© おにぎりフェイス.com , 2023 All Rights Reserved.