-
-
子供(小3)の意識が変わった!自ら宿題をするようになってきた
子供が小学生になってから、大きな問題の一つに宿題というのがあります。 小1・小2の時は親が何を言っても、子供が自ら宿題をしようとはしませんでした。 当ブログでも何度も「宿題」については書いているので、 ...
-
-
繰り下がりの引き算の解き方・考え方
小学校低学年の算数で一番ややこしいのが繰り下がりの引き算です。 小学1年生では一つの筆算の中に繰り下がりが1回ですが、小学2年生では2回、小学3年生では3回出てきたりと難易度は少しずつ上っていきます。 ...
-
-
スマイルゼミ小学生コースのプログラミングを学習してみた
2021/3/19 スマイルゼミ, スマイルゼミ(小学生コース)
小学3年生から「プログラミング」の授業がスタートしています。それに伴い通信教育にもプログラミングの教材が追加されました。 今回は「スマイルゼミ」小学生コースのプログラミングについてです。基本は国語・算 ...
-
-
[新型コロナ一斉休校]無料で利用できる小学生向け通信教育・学習教材まとめ
2021/4/20 Z会, Z会(小学生コース), まなびwith, ポピー
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために小学校などが臨時休校になりました。 カリキュラムの途中で突然の休校になり、学年が終了したことで、心配になる親も多いことでしょう。 そんな時に、たくさんの学習教材 ...
-
-
宿題をしない子供について相談。アドバイスを貰ってきた
以前「子供が勉強嫌いになるのは、小学校の宿題やテストの多さが原因ではないか?」という記事を書きました。 この記事以降も子供の宿題への取り組み方は変わらず、小2になり勉強が難しくなってきたことで、より嫌 ...
-
-
子供に宿題をさせる魔法の言葉「答えを教えてあげるから」が効果的だった
先日「宿題をしない子供について相談。アドバイスを貰ってきた」という記事を書きました。 この時のアドバイス通りに2週間ほど試しているのですが、目に見てわかるほどよい方向に進んでいます。 これまでは「宿題 ...
-
-
時計が読めない子供が算数の九九を覚える時期に読めるようになった
2021/3/9 算数
子供が小学生になってから計算が嫌いで、それが苦手意識となり宿題をするのを嫌がる日々が続いています。 関連:親はイライラ、子供は癇癪。小1に宿題をさせるのが大変な日々 勉強を嫌がるようになったのは、宿題 ...
-
-
宿題を嫌がる小学生をやる気にさせるアイデアを発見した
うちの子供(小学2年生)が、学校から帰宅後なかなか宿題を始めようとしません。宿題を始めてから途中で嫌がるのではなく、スタートすらしないのです。 このような状況が小1からずっと続いていました。最近は特に ...
-
-
まなびwith小学生コースの無料お試し教材を取り寄せて見たよ
2022/2/9 まなびwith
「まなびwith」名称変更のお知らせ 「まなびwith」小学生コースは2021年4月より「名探偵コナンゼミ 通信教育」という名前に変わりました。 詳しくは下の記事を読んで下さい▼ 公式サイト:名探偵コ ...
-
-
小1が漢字検定(漢検)10級に合格!その対策とは?
2021/3/26 スマイルゼミ, スマイルゼミ(小学生コース), 漢検
子供が通っている小学校では毎年漢字検定(漢検)を全員で行っています。ウチの娘も小1になり初めて漢検を受検してきました。 子供は小学1年生なので、受検したのは「漢字検定10級」です。10級の出題範囲は丁 ...