-
-
小学ポピー1年生の教材を全て紹介。教科書に沿った学習ができるよ
2022/12/29 ポピー
3歳から6歳まで続けてきた幼児ポピー「ポピっこ」。小1になる直前に月刊ポピーの小学生コース「小学ポピー」の無料お試し教材(見本)をしてみました。 お試し教材をした時には継続するかについては考えていませ ...
-
-
スマイルゼミ小学生には算数力をアップさせる計算ドリルがあるよ
2022/12/29 スマイルゼミ, スマイルゼミ(小学生コース)
小学生向け通信教育教材を実際に使ってはブログに比較記事をまとめています。 タブレットを使った通信教育「スマイルゼミ」小学生コースには、算数の計算力をアップさせるために「計算ドリル」というのがあります。 ...
-
-
小学ポピー3年生の教材内容と子供が学習した感想を紹介
2022/12/29 ポピー
3歳途中から6歳まで続けた幼児ポピー、そして小学1年生から小学生向け通信教育教材を比較した結果、通信教育「小学ポピー」をスタート!小1、小2と続けています。 当初は予定は無かったのですが、無料サンプル ...
-
-
さくらんぼ計算の解き方・教え方、いつから始まったの?
小学1年生2学期の途中から、算数で繰り上がりの計算が始まりました。 1学期からずっと練習してきた「計算カード」や「いくつといくつ」が発揮される時がやってきましたよ。 過去の奮闘ぶりは下の記事に書いてい ...
-
-
計算カード(足し算・引き算)を手作りしてみました
2022/12/29
先日書いた「小学1年生の算数が予想以上に大変なのを実感した話」という記事の中で、子供が計算カードの暗算に手こずっているということを書きました。 足し算や引き算の本来の意味を理解していないのと、2学期か ...
-
-
勉強嫌いの子供が成功体験でやる気に!成績も上がってきたよ
2022/12/29
子供が小学1年生になったと思ったら、あっという間に3学期になりました。 これまで娘が小学校の勉強についていけず、1学期から2学期にかけてずっと焦ってきました。 詳しくは下の記事を読んでみてください▼ ...
-
-
子供(小3)の意識が変わった!自ら宿題をするようになってきた
子供が小学生になってから、大きな問題の一つに宿題というのがあります。 小学1年生・小学2年生の時は親が何を言っても、子供が自ら宿題をしようとはしませんでした。 当ブログでも何度も「宿題」については書い ...
-
-
公文式通信学習小学生コースの口コミ、教室学習との違いメリット・デメリット
2022/12/29 公文
小学生の学習でお馴染みの「公文(くもん)」には小学生コースもあります。 公文式は、近所の教室に通って学習するのが通常の流れですが、もう一つ通信教育(通信学習)もあります。正式名は「公文式通信学習」。 ...
-
-
dキッズ うごくさんすう「ケロ10」は足して10になる数の練習におすすめ
小学校の算数で、特に重要になってくるのが「頭の中で数字を足して10にする計算」です。 これを最初に習得しておくことで、小1・小2・小3と続く算数で出てくる「繰り上がりの足し算」「繰り下がりの引き算」が ...
-
-
スマイルゼミには漢字検定と同じ傾向の問題を勉強できるドリルがあるよ
2022/12/29 スマイルゼミ, スマイルゼミ(小学生コース), 漢検
先日、子供が「漢字検定(漢検)」10級・9級・8級・7級に合格しました。 合格するためにしたことについては下の記事をあわせて読んでみてください▼ 関連:小1が漢字検定(漢検)10級に合格!その対策とは ...
-
-
宿題をしない子供について相談。アドバイスを貰ってきた
以前「子供が勉強嫌いになるのは、小学校の宿題やテストの多さが原因ではないか?」という記事を書きました。 この記事を書いてからも子供の宿題への取り組み方は変わらず、小2になり勉強が難しくなってきたことで ...
-
-
子供に宿題をさせる魔法の言葉「答えを教えてあげるから」が効果的だった
先日「宿題をしない子供について相談。アドバイスを貰ってきた」という記事を書きました。 この時のアドバイス通りに2週間ほど試しているのですが、目に見てわかるほど良い方向に進んでいます。 これまでは「宿題 ...
-
-
時計が読めない子供が算数の九九を覚える時期に読めるようになった
2022/12/29 算数
子供が小学生になってから計算が嫌いで、それが苦手意識となり宿題をするのを嫌がる日々が続いています。 関連:親はイライラ、子供は癇癪。小1に宿題をさせるのが大変な日々 勉強を嫌がるようになったのは、宿題 ...
-
-
宿題を嫌がる小学生をやる気にさせるアイデアを発見した
ウチの子供(小学2年生)が、学校から帰宅後なかなか宿題を始めようとしません。 宿題を始めてから途中で嫌がるのではなく、スタートすらしないのです。 このような状況が小1からずっと続いていました。最近は特 ...
-
-
小1が漢字検定(漢検)10級に合格!その対策とは?
2022/12/27 スマイルゼミ, スマイルゼミ(小学生コース), 漢検
子供が通っている小学校では毎年漢字検定(漢検)を全員で行っています。ウチの娘も小1になり初めて漢検を受検してきました。 子供は小学1年生なので、受検したのは「漢字検定10級」です。 10級の出題範囲は ...