4歳
-
-
リュックのまま着られるミキハウスの幼稚園用レインコート
子供が幼稚園に行くようになり揃えたものがあります。一つは以前紹介した子供用の傘。そしてもう一つが今回ご紹介するレインコートです。 毎日通うようになると雨の日が結構多いことに気づきますよ。幼稚園や保育園 ...
-
-
幼児通信教育教材8社を比較!2022年おすすめ教材は?
2022/5/16 2歳, 3歳, 4歳, 5歳, 6歳, Z会, Z会(幼児コース), がんばる舎, スマイルゼミ, スマイルゼミ(幼児コース), ポピー, モコモコゼミ, ワンダーボックス, 公文, 天神
子供は2歳から幼児教室に通っています。最近、幼児教室で習ったこと、例えば、切り絵や貼り絵をしたり、鉛筆で線を引いたり、共通するものや大きい方に丸をしたりする宿題が好きなようで、嬉しい限りです。 その後 ...
-
-
散髪や爪切りを嫌がる子供には、お店屋さんごっこで解決
3歳の子供が全く言う事を聞いてくれなくなったということは何度もブログで紹介しています。 2歳児までは全く問題が無かった散髪や爪切りに対しても全て「イヤッ!」を連呼。全く困ったものです。 毎日「イヤッ! ...
-
-
幼稚園の個人懇談でわかった、わがままな子供の原因と対処法
子供のわがまま度が過ぎるので毎日が大変。イヤイヤ期が終了したとはいえ、幼稚園から帰宅すると疲れているからか、わがまま度が高くなる傾向があります。 朝起きたときは特にそういうことはないのですが、疲れて帰 ...
-
-
手洗いを嫌がる子供(幼児)を積極的にさせる2つの工夫
子供(幼児)が帰宅したり、トイレから出た時は必ず手を洗うという習慣は、なかなかつきにくいのが現状です。特に2~3歳児は難しいですね。 これまでも色々と試行錯誤してきました。2歳児と3歳児の時に2記事書 ...
-
-
モンテッソーリ教育法を取り入れている幼稚園の親子教室体験談
モンテッソーリ教育ってご存知ですか?イタリアの女性医師マリア・モンテッソーリによって考案された教育法のことです。 キリスト教の私立幼稚園や小学校などで見かけます。 我が家は1年前にモンテッソーリ教育を ...
-
-
入園準備必須!名前付け6種類の一長一短。シール・スタンプなど
幼稚園や保育園の入園準備として避けて通れないのが「名前付け」です。 この名前つけは子供が幼稚園に持って行くもの全てに必要なので、出来るだけ簡単に楽をして終えたい方も多いはず。実際ウチもそう考えました。 ...
-
-
幼児ポピーを2年半続けた効果[口コミあり]
幼児向けの家庭学習教材:幼児ポピー「ポピっこ」を年少途中から年長までの2年半続け幼稚園を卒園しました。 今、子供が小学校に通っていますが、幼児ポピーを続けてきて良かったというのが、率直な感想です。 小 ...
-
-
【映像あり】エジソンママのお箸で、2歳児が豆をつかめるようになった!
以前「子供トレーニング用お箸のメリット・デメリット、いつから始め時?」という記事で、我が家が購入した子供用トレーニングお箸の記事を書きました。 その記事でも書きましたが、トレーニング用おはしの指を入れ ...
-
-
重要文化財の大阪市立愛珠幼稚園を見学してきました
先日、重要文化財である大阪市立愛珠幼稚園に行ってきました。上の写真がそうです。スゴイでしょう、幼稚園に見えない…;;。 愛珠幼稚園は基本的には立ち入り禁止ですがが、年に数回見学できます。今回はその機会 ...
-
-
お受験じゃない私立幼稚園の面接内容と服装やスリッパについて
子供(3歳)が私立幼稚園への入園が決まりました。この私立幼稚園はお受験じゃない、余程のことが無い限り誰でも入園できるタイプです。 なんとか入園許可を貰ったので、我が家が面接に準備したことや練習したこと ...
-
-
幼稚園や保育園に行きたがらない!嫌がる園児には声掛けで解消(年少向け)
4月の後半から5月上旬にかけて子供(現在3歳児でもうすぐ4歳になる年少)が幼稚園に行きたがらなくなりました。 幼児の五月病でしょうか……。毎朝が大変「幼稚園、行きたくない」を連呼し泣き出してしまいます ...
-
-
お食事エプロンは北欧ベビービョルン「ソフトスタイ」がオススメ
以前まではよだれかけが非常に重要なアイテムでしたが、いつの間にかチェンジし現在ではお食事エプロンが無くてはならないアイテムになりました。 これまで色々とお食事エプロンを買ってきましたが、最初からこれを ...
-
-
鍵盤ハーモニカのホースにカビが!つば抜きが必要だった
子供が春休みになり幼稚園から鍵盤ハーモニカ(ピアニカ・ピアニー)を持って帰ってきました。持って帰ってきてからは連日拭きまくりです。想像以上に音が大きくてビックリしますね(苦笑)。 2日連続で拭いた次の ...
-
-
イヤイヤ期や第一次反抗期の子供をやる気にさせる親の言い方、まとめ
子供が4歳半になりました。1歳後半~3歳児のイヤイヤ期は終了したものの、楽になったのかと言われると、決してそうではありません。 夕方には眠たかったり、疲れていたりして、機嫌が悪い時が多いです。日によっ ...