3歳児が幼稚園に通い始めて1ヶ月が経ちました。
幼稚園に行くことにした理由はいくつかあるのですが、一番は子供自身が行きたくて仕方がなかったから。これがなければ4歳まで待ったでしょうね。遊びたくて仕方がないようです。公園でも知らない子供たち(お友達)と勝手に輪に入って参加してしまうほどでした。
複数の理由が重なって幼稚園に行くことに決めました。理由や幼稚園の面接については、下の記事に詳しく紹介しています。あわせて読んでみて下さい▼
【関連】幼稚園面接(私学)の為に準備&練習した事と実際の面接内容
今回は3歳児が幼稚園に行って1ヶ月。何が変わったかについてまとめてみました。
幼児教室で母子分離をクリア
2歳から幼児教室に通っていたということもあり、既に母子分離が出来ていました。
幼稚園の第一の壁に母子分離があります。幼児教室に通っていたから、早期に幼稚園に行くことになったというのもありますね。
【関連】子供の習い事は幼児教室と英語・英会話をおすすめする理由
【関連】幼児教室の先生に聞いた!100均で子供が夢中になれる手作りおもちゃ
3歳児が幼稚園に行って1ヶ月。何が変わったか。
良くなったこと
- トイレがするっと出るようになった。便秘解消
- 以前よりよく食べるようになった
これまでの子供は便秘気味、2日に1回のサイクルの時もありました。便秘をどうしようか真剣に悩んだ時もあります。その時に書いたのが下の記事になります。
【関連】子供の便秘解消について。2人の小児科医の異なる考え方
その便秘が幼稚園に行ったことであっさりクリア。幼稚園に行った次の日から急に良くなったので、これは間違いありません。
理由の一つとして、幼稚園でお弁当や給食を食べていることが挙げられます。幼稚園の先生によるとしっかり食べているそうで、バランスの良い食事や運動をしているのが良い方向に行っています。
つまり家ではそれが出来ていなかったことでしょう…。
悪くなったこと
- イヤイヤ度が増してしまった・反抗期
- 昼寝が出来ないので、機嫌が悪くなる
イヤイヤ度
幼稚園に行くようになってイヤイヤ度がさらに増してしまいました。以前よりもパワーアップしていますTT
幼稚園で我慢していて家では解放されるからか、あるいは幼稚園で自由に遊べているけど、家では自分の思うように出来ないからか、理由はよくわかりませんが、何でもかんでも「イヤッ!」になってしまいました。ふりだしに戻ってしまった…;;
個人的には幼稚園に行くことで反抗期がマシになってもらいたかったのですが、逆効果になってしまいました。まだ1ヶ月なので今後も様子を見ていきます。
【関連】[2歳児]イヤイヤ期を乗り切る7つの対処法。我が家の経験から
昼寝が出来ない
昼寝に関しては、子供の帰宅が3時すぎになるので、そこから寝ると夕寝になってしまいます。そのため起こした状態で早めに食事から就寝まで持って行くという方向に変更しました(たまに30分寝かせる時もあります)。
おかげで19時半までに寝てくれますが、風呂上りから着替え、水分補給、歯磨き、ドライヤーなどの一連の流れが大変。
【関連】ドライヤーの音を嫌がる子供には、この方法を試してみて
イヤイヤ度が増しているのもあり、寝かせるまでが難しくなってしまいました。眠いからイヤイヤ度が増しているのか、それも多少はあると思います。ただ、早く寝てくれるのと、朝までぐっすり寝てくれるのは嬉しいことです。
イヤイヤ度が増してしまい、土日が大変になってしまいました。土日に雨降られると厳しいですね。家族連れがモール街に出かける理由が今では良くわかります。
【関連】子供と家遊び・音楽編(雨の日・寒い日・暑い日)
最後に・まとめ
3歳児が幼稚園に行って1ヶ月何が変わったのか、良くなったことと悪くなったことをまとめてみました。良い面が早速出てきたのは嬉しいことです。悪くなった面は理由はわかりませんが、まだ1ヶ月なので、今後も様子を見ていきます。
ただ毎日喜んで幼稚園に行っているので、スタートとしては成功。親としてはその点だけでも嬉しいことです。
3歳から半年間幼稚園を振り返った記事も書いています。あわせてどうぞ。
【関連】保育園に入れない、待機児童から私立幼稚園を選択した話
【関連】3歳から幼稚園に。子供が遊びを通じて成長したこと3つ