1歳
-
-
イヤイヤ期に使える7つの対応まとめ!子供をやる気にさせる親の言い方
子供が4歳半になりました。1歳後半~3歳児のイヤイヤ期は終了したものの、楽になったのかと言われると、決してそうではありません。 夕方には眠たかったり、疲れていたりして、機嫌が悪い時が多いです。日によっ ...
-
-
イヤイヤ期の子供をやる気にさせる対応、親の言う事を嫌がる時は手紙で
もうすぐ4歳になる子供(幼児)がいます。 イヤイヤ期(反抗期)も重なっているので、色々な面で、「イヤッ!」を連呼。全く困ったものです。 イヤイヤ期の子供には接し方を変えるとまだ楽にはなりますが、それで ...
-
-
ディズニー英語システム(DWE) ディズニー英語システム(DWE)購入前 子供の英語教材・英会話
子供は英語学習をいつから始めるのが良いの?早期英語教育を2年続けて感じたこと
子供が2歳になった時に「DWE(ディズニー英語システム)」で英語学習を始め、現在も継続中です。 約2年3ヶ月目にあたります。今年から英会話教室にも通い始めました。 最近感じているのは、子供を早期に英語 ...
-
-
子供が言うことを聞かないので悩んでいたら、尾木ママ本の言い方に変更するだけでやる気になった
子供(幼児)に「早く~して」とか「早く~しないと」と言い過ぎるところがあります。 親としては「今することを早く終わらせて次に進みたい」と考えているので、ついつい言ってしまうところがありますよね。 しか ...
-
-
我慢できない子供には先に満足させると上手くいくことが多い
週末の休日になると子供と一緒にお出かけをし、ついでに買い物を済ませて帰るのが日課になっています。 しかし子供と一緒に出掛ける時は、買い物や用事中にいつも決まって「~がしたい」「~がほしい」と自分の要求 ...
-
-
U-NEXTの動画絵本を見せると、子供が絵本好きなってきた
動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」を続けています。 家族それぞれのアカウントがつくれるのと、雑誌読み放題、ダウンロードしてローカルで見られたり、新着動画をポイントで毎月2作品見られたりと ...
-
-
[2歳児]イヤイヤ期を乗り切る7つの対応。我が家の経験から
子供が3歳になりました。2歳児の1年間を振り返ります。第1弾は「イヤイヤ期と日常生活」。 2歳と言えば「イヤイヤ期」が代表というぐらいに大変な時期です。 我が家も子供のイヤイヤ期に閉口しながらもなんと ...
-
-
赤ちゃんや幼児の指しゃぶりをやめさせる方法を保健師さんに聞いてきた
2歳8ヶ月の子供(娘)が指しゃぶりをずっとしています。赤ちゃんの時から続けているので、指にタコができるほど。 今まで育児書には「指しゃぶりは気にする必要はないと」と書いていたので、深く考えないで来まし ...
-
-
散髪や爪切りを嫌がる子供には、お店屋さんごっこで解決
3歳の子供が全く言う事を聞いてくれなくなったということは何度もブログで紹介しています。 2歳児までは全く問題が無かった散髪や爪切りに対しても全て「イヤッ!」を連呼。全く困ったものです。 毎日「イヤッ! ...
-
-
子供が外出時に疲れて、抱っこやぐずる時に工夫している3つのこと
外出した帰りに子供が疲れてぐずったり、抱っこということがよくあります。 2歳~3歳児は行きは元気でも、帰りに歩いて帰る体力がまだついていないことが多いですね。 もちろんできるるだけ抱っこをしてあげたい ...
-
-
手洗いを嫌がる子供(幼児)を積極的にさせる2つの工夫
子供(幼児)が帰宅したり、トイレから出た時は必ず手を洗うという習慣は、なかなかつきにくいのが現状です。特に2~3歳児は難しいですね。 これまでも色々と試行錯誤してきました。2歳児と3歳児の時に2記事書 ...
-
-
子供が歩き出すまでにしておきたかったこと。部屋数と間取り、引っ越しの話
子供が歩き出すまでにしておきたかったことは幾つかあります。その中で今でも思うのは「引っ越し」です。 厳密に言いますと引っ越しというよりは「部屋数」と「部屋の間取り」が重要なわけです。 子供が1歳で立っ ...
-
-
外出時、抱っこばかり言う子供が自ら歩けるようになる方法
我が家はもうすぐ3歳になる子供がいます。今まで「抱っこ」と言われれば、きるだけしてあげるようにしていました。 しかし最近、どんどん子供の体重がアップしていることもあり、抱っこをしてあげることが厳しくな ...
-
-
2歳児のイヤイヤ期の食事・うがい・手洗いは、ちょっとした工夫で乗り越えよう
イヤイヤ期(第1次反抗期)、2~3歳という時期は親にとっては本当に厳しい時期です。これまでにない試練の時と言えるでしょう。我が家もそうです。 現在子供は2歳9ヶ月、以前よりはマシになってきてはいますが ...
-
-
【2歳児】この方法で変わりつつあり。何度も物を投げる子供への対応。経過報告
子供はもうすぐ2歳8ヶ月になります。イヤイヤ期(第1次反抗期)真っ只中!その中で一番大変なのが「物を投げること」です。 子供が投げる物は、スプーン、フォーク、お茶碗、おもちゃなど、様々な物を投げてきま ...