遊んで学べるこどものための博物館「キッズプラザ大阪」を連日記事にしています。
【関連】小学生だけじゃない!キッズプラザ大阪は幼児でも楽しめる場所
【関連】割引料金で行こう!キッズプラザ大阪をお得に入場する方法
今回は、キッズプラザ大阪の中で特徴的な遊びを、各階ごとに紹介します。
1階・どんなもん階
入口を入ると、壁に仕掛けがあります。上から順に自動でボールが落ちてくる仕組みになっています。まるでピタゴラスイッチのよう。
ここからエレベーターで5階に行きました(4階でもOK)。
5階・やってみる階
じゃぶじゃぶポンプ
四隅にあるレバーを回すと、ポンプで水がくみ上げるようになっています。水が満タンになると、オレンジ色の樽が倒れ水がザブーンとこぼれます。
子供達が透明のカプセルからのぞけるようになっているので、水がこぼれた時に、かなりビックリする仕組みになっています。
人が入れるシャボン玉
シャボン玉の中に入ることができる装置。先に人が入って、レバーを上にあげるとシャボン玉が出来るようになっています。これ大人気、子供も大喜びです。
他にも片方だけ、大きなシャボン玉を作れる装置もありました。
シャボン玉を作って遊べるコーナー。
バリアタウン
バリアがたくさんあるのと少ないのを両方体験できるエリア。車いすで京阪電車(普通・淀屋橋行き)に乗って体験します。
わいわいスタジオ
子供たちがニュースを読んだりして、スタジオ体験が出来るエリア。
僕の私のからだ図鑑
身体に関する事柄を遊びを通して学ぶエリア。耳や目を見て、実際に絵を描いてみたり、筋肉や骨の仕組みを学びます。
人体の骨をパズルのように当てはめていくエリア。骨の場所と特徴を学びます。
多文化ひろば
世界の楽器が展示されています。もちろん自分でならしてもOK。世界の衣装を着たりもできます。
世界にある道具を紹介。実際ある道具を動かすと、模型内の同じ道具が動く仕組みになっています。
小さなかがくの研究所
生き物、昆虫の事がわかるエリアです。虫の一部を集めて、何の虫かあてるコーナーもあります。
4階・あそぼう階
お店屋さんごっこ
店員とお客さんが出来るエリア。サンドイッチ屋、うどんそば屋、たこ焼き屋、寿司屋がありました。
他にはレジで食料品を計算できるキッズマートもあります。詳しくは「小学生だけじゃない!キッズプラザ大阪は幼児でも楽しめる場所」で。
お寿司屋さんなど本当のお仕事を体験したい場合は「キッザニア甲子園」に行きましょう。
ゆうびんセンター
子供達が郵便の制服を着て、はがきを配達します。葉書には住所と氏名が書かれています。
例えば「キッズマンション」だったら上の場所に入れます。各場所にポストが設置されていますよ。小学生が大好きで大混雑でした…;;
ピーカーブー
0歳~6歳限定のエリア。小さな家、ロディ、積み木、木の車、知育玩具などで遊ぶことが出来ます。
ライブラリー
幼児向け絵本エリア。親子で読み聞かせが出来ます。
この近くにコインロッカーがあります。500円を入れる形式。後で返却されます。また、子供用トイレもありました。
パーティーキッチン
子供たち、特にに小学生が料理を作るエリア。
多目的ルーム
飲食が可能な多目的ルーム。ここでお弁当を食べることが出来ます。出張パン屋さんもありました。幼児用のイスもありますよ。
3階・つくろう階
デジタル体感ひろばアクア
スクリーンの前に立ち、ポーズをするとその形がスクリーン上に映し出されるようになっています。色々な所に人のシルエット映っているのがわかりますか。子供と一緒にすると楽しいですよ。
創作工房
日常が楽しくなるような体験が出来ます。親子で参加。時間が決まっています。
その他、コンピューター工房もありました。
キッズプラザ大阪ミュージアムショップ・ネバーランド
3階が出口になっています。出口を出てすぐの所にキッズプラザ大阪ミュージアムショップ「ネバーランド」がありました。
混雑状況
夏休みの土曜にいったのもあり、小学生で大混雑でした。特に午後が凄かった…;;土日はいつも混雑しているのでしょうね。
でも、フロアーがたくさんあるので、空いている所にいって遊ぶことが出来ます。なので分散されてはいました。
うちの3歳児はまだ並ぶことをわかっていないので、並ぶことを教えるのが大変でした。実際はそれほどの行列じゃないんですけどね。
後はなかなか帰ろうとしないことも…;;今度は空いている時に、もう一度ゆったりと3歳児と回ってみたいと思います。
最後に
キッズプラザ大阪の代表的なフロアーをご紹介しました。これだけ紹介してもまだまだフロアーはあります。
全てをご紹介できないのが残念ですが、写真を貼り付ける限度があるので、後は実際行ってみて体感していてください。
一日中遊べますよ、そして、あっという間に時間が経ちます。しかも室内なので、暑い日、寒い日、雨の日に活躍してくれるでしょう。お弁当の持ち込みもOKです。
子供と遊びに行ってみてはいかがでしょうか。生き生きした元気な姿が見られますよ。下のキッズプラザ大阪の記事もあわせて読んでみて下さい。
▼関連記事▼
【関連】小学生だけじゃない!キッズプラザ大阪は幼児でも楽しめる場所
【関連】割引料金で行こう!キッズプラザ大阪をお得に入場する方法
【関連】大阪天満・扇町公園の大型遊具広場マウンテンスライダー
【関連】[関西]雨でもOK!子供&赤ちゃんと楽しめる室内遊び場5つ
【関連】施設割引あり!大阪メトロ(地下鉄)1日乗車券・エンジョイエコカード
【関連】ボーディングパス当選!キッザニア甲子園に行ってわかったこと