中之島に子供向けの図書館がオープンします。名前は「こども本の森 中之島」。
かなり以前から話題になっていたので、知っている方も多いと思います。
先日「こども本の森 中之島」前を通ることがあったので、写真を撮ってきました。
「こども本の森 中之島」の行き方(アクセス)、施設概要、利用方法、外観について紹介します。
※3月1日に開館予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大により、開館できずに延期。あれから月日が経ち、改めて7月5日から開館することが決定しました。
「こども本の森 中之島」の行き方(アクセス)
- 住所:大阪市北区中之島1丁目1-28 中之島公園内
電車の場合
- 京阪中之島線「なにわ橋駅」3号出口隣り(最寄駅)
- 京阪本線「北浜駅」26号出口より徒歩3分
- 大阪メトロ堺筋線「北浜駅」より徒歩3分
- 京阪本線「淀屋橋駅」より徒歩8分
- 大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」より徒歩8分
なにわ橋から行く場合
京阪中之島線「なにわ橋駅」が最寄駅。「こども本の森 中之島」すぐ隣に3号出口があります。
中之島線なのであまり利用しないと思います。ほとんどの方は京阪本線「北浜駅」、大阪メトロ堺筋線「北浜駅」だと思います。
北浜駅から行く場合
「こども本の森 中之島」目の前から見た「北浜駅」。こちらもなにわ橋を渡ってすぐなのでとても近いです。
上の写真を見て下さい。五代友厚像がある「大阪取引所」の建物がありますが、そのすぐ横にある白い看板あたりに京阪本線&大阪メトロ堺筋線「北浜駅」26号出口があります。
淀屋橋駅から行く場合
淀屋橋駅からは淀屋橋を渡り中之島の方に入りましょう。
中之島をゆったり歩いていくと「こども本の森 中之島」に到着します。徒歩8分。
途中で歴史的建造物「中之島図書館」があります。
「大阪市中央公会堂」を通り、東洋陶磁美術館を越えると到着。このあたりは本当にいい場所なのであわせて行ってみて下さい。
「こども本の森 中之島」施設概要
- 構造:鉄筋コンクリート3階建て
- 面積:800㎡
- 設計者:安藤忠雄
- 利用対象者:乳幼児・小学生・中学生まで。その保護者
- 入場料:無料
- 開館時間:9時30分〜17時
- 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日が休館)
- 開館日:2020年7月5日(日)〜
設計者は安藤忠雄氏で、大阪市に寄贈。
目的は、子供たちが自発的に本を読む習慣や読み手が受け取る喜びを知ってほしいという理由から建てられました。
乳幼児から中学生までが利用できる図書館です。絵本、幼年童話、児童文学、小説、図鑑、自然科学書、芸術書などが所蔵されています。
これらの本は寄贈本を含めた所蔵になります。
大阪市民や大阪府民の子供のみというわけではなく、誰でも無料で利用することができます。
新型コロナウイルス感染防止対策として、頻繁に換気をするのと、読み終わった本は書架に戻すのではなく、返却用ブックトラックに戻すルールになっています。
入館・利用は事前予約制
3月1日移行新型コロナウイルス感染拡大のため延期になっていましたが、7月5日に開館が決定しました。
しかしまだコロナ対策の必要があることから、事前予約制による利用となっています。
- インターネットによる事前予約制
- 1枠90分入れ替え制
- 定員は1枠あたり75人
「こども本の森 中之島」外観
「こども本の森 中之島」に行ってきたので、外観を写真に収めました。
手前道路から撮影。コンクリートむき出しのとてもシンプルな造りです。デザインはかなり独創的。
入口のエンブレム。本にNCBFとあるのは「Nakanoshima Children's Book Forest」の略です。
なにわ橋から撮影。手前にある白い建物が「こども本の森 中之島」、その横の茶色い建物が「東洋陶磁美術館」、そして奥にあるレンガの建物が大阪市中央公会堂」です。
「こども本の森 中之島」の横から下の遊歩道に降りることができます。この下から北側のデザインを見ることができました。
「こども本の森 中之島」横には円柱のような筒があります。
扇形をしたデザイン。南側はシンプルでしたが、遊歩道がある北側に来ると広く感じます。
北側の大きな窓が見えます。こちらは北側なので直射日光は入りません。
下は四角い部屋ですが、上階が扇形をしているのがよくわかります。
この遊歩道はなにわ橋の下を通れます。ここを通ると芝生広場に行くことができますよ。
最後に
「こども本の森 中之島」の行き方(アクセス)、施設概要、利用方法、外観について紹介しました。
久々に中之島に来ましたが、いつ来ても本当にいい場所で、リフレッシュできる空間があります。
中之島図書館、東洋陶磁美術館、中央公会堂など歴史的建造物が多い中に、「こども本の森 中之島」が建てられました。
また一つ中之島に行く目的ができて嬉しいです。開館直後しばらくは混雑すると思いますが、落ち着いたら子供と気軽に利用していこうと思います。
2020年3月1日に開館します。→7月5日より開館
開館したら実際に利用してみようと思います。その時は館内の様子を追記します。お楽しみに。
関連:大阪・中之島公園の芝生広場は赤ちゃん&幼児が楽しめる場所
大阪の遊具公園をまとめています▼