マクドナルドのハッピーセットの中で、特に図鑑と絵本は毎回楽しみにしてます。
それについては以前「ハッピーセットの中で図鑑と絵本が一番重宝するよ」という記事に書きましたが、一番の理由は持ち運びがしやすいので電車などで見られるというのがあります。
特に幼児から小学生低学年は好奇心が旺盛なので、この時期に色々なものに興味をもってもらいたいなという想いもあります。その一つにこのハッピーセットの絵本や図鑑が役立っているのです。
そこで今回は「ハッピーセットの図鑑と絵本は、次回はいつ発売されるのか?」と、次に発売される本の種類についてです。
図鑑と絵本はすぐに売り切れてしまいます。特に図鑑は品切れになりやすいので、次の発売日を知っておく必要があります。自分用メモを兼ねてまとめました。
追記:記事の最後に2023年10月発売の図鑑と絵本を追加しています。
ハッピーセットの図鑑と絵本は人気があり売り切れになるので、発売直後に買いにいく必要がある
まず先に書いておかないといけないのが、図鑑と絵本は他のハッピーセットより人気があるため、すぐに売りきれてしまうという点です。
先にハッピーセットの絵本と図鑑の特徴を知っておきましょう。
- ハッピーセットの絵本と図鑑は2ヶ月~3ヶ月ごとに新しいものにかわる
- なくなり次第終了となる
- 図鑑は「小学館の図鑑NEOシリーズ」の携帯ミニ版
- 絵本と図鑑は人気があるため、すぐに売り切れとなる
人気がありすぐ品切れになるということについては、我が家は第1弾を買いに行った時に知りました。発売期間中でありながら図鑑だけはどうしても品切れになっていたのです。
この品切れというのは各店舗ごとに異なるので、他のマクドに行けばあるかもしれませんが、この時は他のマクドにいっても売り切れでした。
その時にわかったことは「ハッピーセットの絵本と図鑑は、発売日すぐの土日に必ず買っておく」ということです。発売日すぐに買うと間違いなく売り切れにはなっていないので、安心して手に入れることができます。
発売日から後になればなるほど売り切れになりやすいので注意しましょう。そのため、図鑑と絵本の発売日を先に知っておく必要があるのです。
同じ図鑑を家に持っているものもありますが、持ちやすくて子供のリュックに入れやすいので、常にお出かけの時は持ち歩いています。
このシリーズが続くかぎり全巻手に入れておきたいと思っています。そのため、この記事は忘備録を兼ねています(笑)。
ハッピーセット図鑑と絵本、次はいつ発売?種類は?
すでにハッピーセットは発売されているので、これまでの図鑑と絵本。そして発売中、そして次回発売のものとに分けてまとめてみました。
第1弾~4弾:これまでの絵本と図鑑[販売終了]
第1弾~第4弾で購入したハッピーセットの図鑑&絵本一覧です。初回の図鑑「動物(ネコのなかま)」だけがありません。
- 第1弾:図鑑「動物(ネコのなかま)」→売り切れのため買えず
- 第2弾:図鑑「動物(イヌのなかま)」
- 第3弾:図鑑「魚」
- 第4弾:図鑑「危険生物」
- 絵本「ねんねこ」
- 絵本「ふしぎのもり」
それ以降の図鑑は全部買っています。絵本は子供が気まぐれで他のキャラクターおもちゃが欲しいということもあるのでないものもあります。
第5弾:図鑑「人間/体のふしぎ」、絵本「すてきなぼうし」[販売終了]
- 発売時期:2月8日~4月11日(売り切れ次第終了)
- 小学館の図鑑NEO「人間/体のふしぎ」簡易携帯版
- 絵本「すてきなぼうし」(作・絵おばたゆうき)
2月1週目の土日に図鑑と絵本を購入しました。
絵本「すてきなぼうし」は素敵なストリーです。幼児に読んであげるのもよし、子供自身が読み始める絵本にも良いかと思います。
図鑑「人間」は、既に家にあるのですが買いました。最近人の仕組みに興味があるようで、お出かけの時にも持って行っています。
第6弾:図鑑「宇宙/太陽系のなかま」、絵本「ラッキーカレー」[発売終了]
- 発売時期:4月12日~6月13日(売り切れ次第終了)
- 小学館の図鑑NEO「宇宙/太陽系のなかま」簡易携帯版
- 絵本「ラッキーカレー」(作・シゲタサヤカ)
図鑑は「宇宙」。宇宙のふしぎ、太陽、惑星などの情報が載っています。水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の惑星と月、太陽の解説が1ページごとにありました。
これはかなりお得な図鑑ですね。もちろんクイズもありますよ。
絵本は「ラッキーカレー」。食べ物を題材にした絵本を書かれているのがシゲタサヤカさんです。今回はカレーライスを題材にした絵本になります。
文字が多めで、絵本の読み始める年齢の子供には最適です。
第7弾:図鑑「昆虫/森や林のむし」、絵本「まよなかのくつやさん」[終了]
- 発売時期:6月14日(金)~7月25日(木)(売り切れ次第終了)
- 小学館の図鑑NEO「昆虫/森や林のむし」簡易携帯版
- 絵本「まよなかのくつやさん」(作・齋藤槙)
最新の図鑑と絵本です。昆虫はカブトムシ、クワガタ、セミ、蝶、蛾などと最後にクイズが付いています。
「まよなかのくつやさん」は夜に靴が自分で修理屋さんに行くという話です。
第8弾:図鑑「恐竜/ティラノサウルス」、絵本「ちびっこまじょのチット」[終了]
- 発売時期:2019年7月26日(金)〜9月12日(木)(売り切れ次第終了)
- 図鑑「恐竜/ティラノサウルス」簡易携帯版
- 絵本「ちびっこまじょのチット」(作・たんじあきこ)
夏休み期間といえば恐竜ということで、図鑑は「恐竜・ティラノサウルス」になっています。
ちびっこ魔女も可愛い!たんじあきこさんは有名な絵本作家・イラストレーターですよ。絶対手に入れたい絵本です。
第9弾:図鑑「星と星座/秋の星空」、絵本「ブロロンどろろん」[終了]
- 発売時期:2019年9月13日(金)〜11月21日(木)(売り切れ次第終了)
- 図鑑「星と星座/秋の星空」簡易携帯版
- 絵本「ブロロンどろろん」高畠那生
図鑑は「星と星座」。秋の星座の位置を中心に載っています。
絵本は「ブロロンどろろん」はある形にペンキがかかると別の動物に変わります。何に変わるのかを予想するのが楽しいですよ。
第10弾:図鑑「乗りもの:新幹線・特急1」、絵本「ちっちゃなくしゃみ」[終了]
- 発売時期:2019年11月22日(金)〜(売り切れ次第終了)
- 図鑑「新幹線・特急1」簡易携帯版
- 絵本「ちっちゃなくしゃみ」
新幹線、特急などが載っています。N700系、N700A、N700Sなど。その他、四季島やななつ星などの豪華列車も載っていますよ。
絵本「ちっちゃなくしゃみ」はまさかの宇宙人登場でした。
第11弾:図鑑「動物/ネズミのなかまたち」、絵本「くろねこちゃんのぼうけん」[終了]
- 発売時期:2020年1月10日(金)〜2月20日(木)(売り切れ次第終了)
- 図鑑「動物/ネズミのなかまたち」簡易携帯版
- 絵本「くろねこちゃんのぼうけん」相野谷由起
第12弾:お楽しみ企画・これまで販売してきた図鑑と絵本の中から[終了]
- 発売時期:2020年2月21日(金)〜3月19日(木)
この期間は今まで販売してきた図鑑と絵本の中からランダムになります。
店舗によってもらえる本が異なるので注意して下さい。これまで貰った本と重なる可能性がありますね。
第13弾:図鑑「乗り物/はたらく自動車1」、絵本「ともちゃんちのにんじゃねこ」[終了]
- 発売時期:2020年3月20日(金)〜5月21日(木)(売り切れ次第終了)
- 図鑑「乗り物/はたらく自動車①」簡易携帯版
- 絵本「ともちゃんちのにんじゃねこ」中垣ゆたか
第14弾:図鑑「星と星座/夏の星座」、絵本「なっちゃんのえんそく」[終了]
- 発売時期:2020年5月22日(金)〜(売り切れ次第終了)
- 図鑑「星と星座/夏の星座」簡易携帯版
- 絵本「なっちゃんのえんそく」かべやふよう作
第9弾で「星と星座/秋の星空」がありましたが、今回の図鑑は「夏の星空」になります。
七夕物語や夏の大三角形、蠍座と南斗六星、こと座・わし座、白鳥座、蠍座、射手座など。
第15弾:図鑑「科学の実験」、絵本「エレファントバス」[終了]
- 発売時期:2020年7月17日(金)〜9月17日(木)(売り切れ次第終了)
- 図鑑「科学の実験」簡易携帯版
- 絵本「エレファントバス」もとやすけいじ作
図鑑は「科学の実験」です。科学の力を使った面白い遊びやびっくりおもちゃの作り方の紹介。
絵本は「エレファントバス」。サンタさんが運転する象のバス、次々とお客さんが乗っていくという話です。
2020年夏発売の「小学館の図鑑NEO・新版・科学の実験」に載っている実験の一部と、このハッピーセット版のために考えられた実験が載っています。
「てのひらブーメラン」は付録についているブーメランを使って作ることができますよ。
絵本「エレファントバス」はクマさんの家、リスさんの家、カメさんの家などバス停を順番に停車していきます。
次はどこへ行くのかワクワクしますね。最初のページにバスルートマップが載っているので、もう一度見直すと楽しいですよ。
第16弾:図鑑「乗りもの/鉄道・新幹線・特急2」、絵本「ただいま」[終了]
- 発売時期:2020年9月18日(金)〜10月29日(木)(売り切れ次第終了)
- 図鑑「乗りもの/鉄道・新幹線・特急②」簡易携帯版
- 絵本「ただいま」豊福まきこ作
図鑑は第10弾でもありました「乗りもの/鉄道・新幹線・特急」の続きになります。
「乗りもの/鉄道・新幹線・特急」私鉄特急のページ。ラピートや京阪特急8000系が載っています。
ハッピーセット絵本「ただいま」はおもちゃのお医者さんにあずけられたタヌキのぬいぐるみの話です。
第17弾:図鑑「野菜と果物/秋・冬編」、絵本「かぼちゃスープのおふろ」[終了]
- 発売時期:2020年10月30日(金)〜(売り切れ次第終了)
- 図鑑「やさいとくだもの/秋・冬編」簡易携帯版
- 絵本「かぼちゃスープのおふろ」柴田ケイコ作
図鑑は「野菜と果物」。秋と冬の野菜と果物が載った図鑑です。
図鑑・絵本ともにかぼちゃ推しですね。
図鑑「野菜と果物」の「葉や花を食べる野菜」のページ。冬野菜は葉物が多いですね。
我が家は「野菜と果物」の図鑑を持っているのですが、携帯用として持ち運べるので、気に入っています。
絵本「かぼちゃスープのおふろ」。
いつもと違う道を通ったら見つけたのがかぼちゃスープのお風呂。
お風呂として入るのはいいのですが、決して飲んではいけませんという注意書き。
にも関わらず飲んでしまった仲良し3匹たちは、かぼちゃ色に変わってしまいました。
さてこの先どうなるのでしょう?
第18弾:図鑑「動物/コアラ・カンガルー編」・絵本「ステーき 12のおいしいきのはなし」[終了]
- 発売時期:2021年1月8日(金)〜3月4日(木)(売り切れ次第終了)
- 図鑑「動物/コアラ・カンガルー編」簡易携帯版
- 絵本「ステーき 12のおいしいきのはなし」はらぺこめがね作
ハッピーセット図鑑は動物の中のコアラとカンガルーを特集。
カンガルーが最もよく知ることができます。その仲間としてコアラやウォンバットが載っていました。
絵本は「ステーき 12のおいしいきのはなし」は、月ごとに美味しく食べるものが実る「き」があったらという夢のような話になっています。
上のページは1月のページ。睦月・Januaryと別名が版画のようになっています。1月の「き」はステーキでした。
この絵本は季節の行事や別名の呼び方なども載っているので、何度も見直せる面白い絵本ですよ。そして食べ物の絵がとてもリアルで面白いです。
今回からハッピーセットのサイドメニューがマックフライポテトS以外に、枝豆コーン、ヨーグルト、サイドサラダの中から1つ選べるようになりました。
定価は500円ですが、アプリのクーポン提示で400円になります。
第19弾:図鑑「危険生物/海外の動物・ヘビなど」・絵本「ぐるぐるライオン」[終了]
- 販売時期:2021年3月5日(金)〜4月15日(木)
- 図鑑「危険生物/海外の動物・ヘビなど」:簡易版・クイズ付き
- 絵本「ぐるぐるライオン」:さくらせかい作
図鑑「危険生物」の中から海外の陸の大型動物・ヘビなどを特集。
図鑑「危険生物」からワニ、トカゲのページ。子供がなぜか危険生物好きで今ハマっています。
絵本「ぐるぐるライオン」はジャングルの動物たちと仲良くなれるのか?というお話です。
最初は自分勝手なことをしていると、後でバチが当たり自分に帰ってくるような教訓もありますよ。
第20弾:図鑑「花/春から初夏の花」・絵本「チムとタムのたからさがし」[終了]
- 販売時期:2021年4月16日(金)〜6月10日(木)
- 図鑑「花/春から初夏の花」:簡易版・クイズ付き
- 絵本「チムとタムのたからさがし」:さかいさちえ作
図鑑「花」は春から夏にかけての花を特集。
タンポポ、スミレ、バラ、桜、ラン、サトイモなどが載っています。
「花」の図鑑は買って持っているのですが、このサイズだと携帯版になるので、娘との散歩に持ち運べることから気に入っています。
タンポポ、スミレ、バラ、桜、ランなどが載っていますよ。
絵本「チムとタムのたからさがし」は、仲良しのチムとタムがどんな宝物を見つるのか?宝探しの話です。
チムとタムは別行動をとり、それぞれがどんなお宝を発見するのかを競うことになりました。
それぞれがお宝を発見!そのお宝をある動物と交換してもらえることに。
その後2匹が合流し、どうなるのか?については見てのお楽しみ。
第21弾:図鑑・絵本「何ががもらえるのかはお楽しみ」[終了]
- 販売時期:2021年6月11日(金)〜7月8日(木)
- 図鑑:これまで販売した図鑑の中から1冊
- 絵本:これまで販売した絵本の中から1冊
これまで販売してきた図鑑と絵本の中から1冊貰えます。
ウチのように毎回購入している方は買う必要はありませんが、初めて買う方には楽しめますね。
第22弾:図鑑「マクドナルドの図鑑」・絵本「ズボンのヒモがケンカしたひのはなし」[終了]
- 販売時期:2021年7月9日(金)〜9月2日(木)
- 図鑑:「マクドナルドの図鑑」
- 絵本「ズボンのヒモがケンカしたひのはなし」作・若井麻奈美
なんと今回のハッピーセットの図鑑は50周年を記念した「マクドナルドの図鑑」です。
おいしいメニューやお店探検、マクドナルドの秘密などが載っているオリジナル図鑑ですよ。
「ハンバーガーのなかま①」より。メニューやフィレオフィッシュ誕生の秘密、ビッグマックには何が入っているのかなどが載っています。
次のページにはサイドメニューも載っていますよ。
「マクドナルドのお店探検」より。ハンバーガーが店内で出来るまでの流れを順に見ることができます。
どうやって作られているのかを知ることができますね。社会科見学の図鑑版。
絵本は「ズボンのヒモがケンカしたひのはなし」です。
パジャマのズボンについているヒモの片方が穴の中に入って、片方だけが長くなってしまいました。
仲間のボタンたちが中に入って探してきてくれるというストーリーです。
第23弾:図鑑「恐竜/トリケラトプス」・絵本「どっきリサイクルショップ」[終了]
- 販売時期:2021年9月3日(金)〜10月21日(木)
- 図鑑「恐竜/トリケラトプス」小学館の図鑑NEOより抜粋(クイズ付き)
- 絵本「どっきリサイクルショップ」石川基子・作
図鑑「恐竜」はトリケラトプスを特集。クイズ付き。
早速図鑑「恐竜トリケラトプス」を購入。左のシールを図鑑内に貼ることができます。
「角竜の仲間」のページ。有名なトリケラトプスの他に、セントロサウルス、プロトケラトプスなども分類されます。
「トリケラトプスの仲間」のページ。トリケラトプスにも色々な種類があることがわかりました。
「トリケラトプスの仲間」は2ページあり、その後は「セントロサウルスの仲間」、「プシッタコサウルス」の仲間と続きます。
子供に今恐竜ブームが来ているので、熱中して読んでいました。
絵本「どっきリサイクルショップ」は石川基子さんの作品。森の中に突然オープンしたリサイクルショップ。このお店が少し変わっています。
店主は商品を色々と生まれ変わらせています。さて、どのような商品があるのでしょうか?
第24弾:図鑑「くらべる図鑑/生き物編」・絵本「ぼんぼのだいじなともだち」[終了]
- 販売時期:2021年10月22日(金)〜12月16日(木)
- 図鑑「くらべる図鑑/生き物編」小学館の図鑑NEO+ぷらすより抜粋(クイズ付き)
- 絵本「ぽんぽのだいじなともだち」ひらさわいっぺい・絵、ますだみり・作
「くらべる図鑑/生き物編」は動物、魚、昆虫の大きさ、しっぽ、角などを並べて比較しています。
▲生き物の大きさ。動物などと比べてクジラがはるかに大きいのが比較図でよくわかります。
▲逆に手のひらサイズの小さな動物もいます。
「ぽんぽのだいじなともだち」はたぬきのぽんぽとお友達の話。
元気がある時は助けてあげ、元気がない時は足し蹴られたりと、友達の優しい物語です。
第25弾:図鑑「乗りもの/はらたく自動車編②」・絵本「みんなで!どう解く?」[終了]
- 販売時期:2021年12月17日(金)〜
- 図鑑「乗りもの/はらたく自動車編②」小学館の図鑑NEOより抜粋(クイズ付き)
- 絵本「みんなで!どう解く?」やまざきひろし・文、きむらよう、にさわだいらはるひと・絵
第26弾:図鑑「ふしぎの図鑑/クイズブック」・絵本「ボンバルボン」[終了]
- 販売時期:2021年2月4日(金)〜
- 図鑑「ふしぎの図鑑/クイズブック」小学館の図鑑NEOより抜粋(クイズ付き)
- 絵本「ボンバルボン」作・キューライス
第27弾:図鑑「星と星座/春の星空」・絵本「おひっこし」[終了]
- 販売時期:2022年3月18日(金)〜
- 図鑑「星と星座/春の星空 クイズつき」小学館の図鑑NEOシリーズのミニ図鑑
- 絵本「おひっこし まるごとめいろとさがしっこ絵本」作どいまき
第28弾:図鑑「水の生物/カニ・貝などのなかま」・絵本「はいたつやさん」[終了]
- 販売時期:2022年5月20日(金)〜
- 図鑑「水の生物/カニ・貝などのなかま クイズつき」小学館の図鑑NEOシリーズのミニ図鑑
- 絵本「はいたつやさん」作・市原淳
第29弾:図鑑「岩石・鉱物・化石」・絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」[終了]
- 販売時期:2022年7月8日(金)〜
- 図鑑「岩石・鉱物・化石」小学館の図鑑NEOシリーズのミニ図鑑
- 絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう(海の中の学校)」原作・さかなクン/絵・つぼいじゅり
さかなクンの絵本が初登場です。
第30弾:図鑑「深海生物/深海魚特集」・絵本「さがしっこえほん ペンギンのトコトコ」[終了]
- 販売時期:2022年9月2日(金)〜
- 図鑑「深海生物/深海魚特集」小学館の図鑑NEOシリーズのミニ図鑑
- 絵本「さがしっこえほん ペンギンのトコトコ」作さかざきちはる
深海生物・深海魚はヌタウナギ、ギンザメ、サメの仲間、ウナギ、ニギスなどの仲間、ワニトカゲギス、ヒメなどの仲間、アカマンボウ・キンメダイの仲間など。
第31弾:図鑑「岩石・好物・化石」・映画「すずめの戸締まり」スピンオフ絵本「すずめといす」[終了]
- 販売時期:2022年11月4日(金)〜
- 図鑑「岩石・好物・化石」小学館の図鑑NEOシリーズのミニ図鑑
- 映画「すずめの戸締まり」スピンオフ絵本「すずめといす」
図鑑「岩石・好物・化石」はダイヤモンドやサファイア、ルビーなどの秘密や不思議を学べます
「すずめといす」は映画「すずめの戸締まり」スピンオフ絵本。すずめちゃんと不思議な椅子の話です。これは欲しい!
第32弾:図鑑「せかいの図鑑」、絵本「だいじょうぶだよ、ルナちゃん」[終了]
- 販売時期:2022年12月23日(金)〜
- 図鑑「せかいの図鑑」小学館の図鑑NEOシリーズのミニ図鑑
- 絵本「だいじょうぶだよ、ルナちゃん」作:わだことみ、絵:まつくらくみこ
図鑑「せかいの図鑑」は世界中の子供たちの生活を特集、世界の暮らしから自分たちと違う点をみつけて考えるキッカケを与えてくれる図鑑です。
また、絵本「だいじょうぶだよ、ルナちゃん」は心配事が多いうさぎのルナちゃんの話です。
第33弾:図鑑「図解はじめての絵画」、絵本「ワニくんのながいかお」[終了]
- 販売時期:2023年2月10日(金)〜
- 図鑑「図解はじめての絵画」小学館の図鑑NEOアート
- 絵本「ワニくんのながいかお」作:カワダクニコ
図鑑は「はじめての絵画」モナリザやゴッホの「ひまわり」など有名な絵画を中心に解説しています。
絵本「ワニくんのながいかお」は自分の長い顔にコンプレックスを持つワニくん。優しい気持ちを持ったワニくんの話です。
第34弾:図鑑「分解する図鑑」、絵本「おわにさま」[終了]
- 販売時期:2023年3月17日(金)〜
- 図鑑「分解する図鑑」小学館の図鑑NEO+
- 絵本絵本「おわにさま」作:きたがわめぐみ
図鑑「分解する図鑑」は機械や道具などを分解した写真と各パーツが載っている図鑑です。これは面白い!
絵本「おわにさま」は子供の殿様ワニ。逃げ出しながらも、日々成長していくる話です。
第35弾:図鑑「キッズペディアマークの図鑑」、絵本「すえっこゴーゴちゃん」[終了]
- 販売時期:2023年5月19日(金)〜(終了)
- 図鑑「キッズペディアマークの図鑑」
- 絵本絵本「すえっこゴーゴちゃん」作:いぬんこ
図鑑「キッズペディアマークの図鑑」は「小学館キッズペディア」をもとに作成された道路の標識を覚える図鑑です。
絵本「すえっこゴーゴちゃん」は5人きょうだいの末っ子・ゴーゴちゃん。いつも順番が最後になることに不満げ。1番になりたいというお話です。
第36弾:図鑑「動物/絶滅危惧種」、絵本「なってみたいななりたいな」[終了]
- 販売時期:2023年7月14日(金)〜
- 図鑑「動物/絶滅危惧種」
- 絵本「なってみたいななりたいな(しかけ絵本)」作:長谷川あかり
図鑑は「動物」の中から「絶滅危惧種」が入ったミニ図鑑、クイズつきです。
絵本は長谷川あかりさんの「なってみたいななりたいな」。窓を開けると違う絵が出てくるしかけ絵本になっています。
第37弾:図鑑「宇宙/月」、絵本「ロコのおつかい」[終了]
- 販売時期:2023年9月1日(金)〜
- 図鑑「宇宙/月特集」
- 絵本「ロコのおつかい」作:おおでゆかこ
小学館の図鑑NEO「宇宙」から月を特集。月の表側と裏側の名前、月探査の歴史などが載っています。
絵本「ロコのおつかい」は迷路、さがし絵が付いた知育絵本です。シール貼りもあります。
第38弾:図鑑「水木しげるの妖怪ずかん」、絵本「ひなちゃんとちいさなおともだち」[発売中]
- 販売時期:2023年10月20日(金)〜
- 図鑑「水木しげるの妖怪ずかん」
- 絵本「ひなちゃんとちいさなおともだち」作:中村美遥
図鑑「水木しげるの妖怪ずかん」は、水木しげるが描いた妖怪の中から60体以上を収録したマクドナルドオリジナルのミニ図鑑です。
絵本「ひなちゃんとちいさなおともだち」は、優しいひなちゃんが一番を目指して、ぬいぐるみたちと繰り広げるかわいいバトルの話になっています。
最後に
図鑑は1冊20ページのミニ図鑑になります。簡単な生物や植物の種類や解説、最後にクイズもあるので、お出かけ中の子供が嫌がりそうな時に一緒に問題を出し合ったりして、その時間を乗り切っています。
絵本はどれもオリジナルであり、優しいタッチの絵が多いので、年齢的に読まなくなったとしても、その後絵のタッチをみたりして「子供とこの絵を描いてみない」と話して遊んでいます。
他のハッピーセットはその日だけで飽きてしまうものが多いのですが、図鑑と絵本はずっと使えて、何度も見直せるのでぜひマクドナルドに行った時は買ってみてくださいね。