我が家は現在ペネロペに魅了されている家庭の一つです。単純にペネロペがカワイイからという理由もありますが、決してそれだけではありません。
どのような流れでにペネロペの影響を受けて行ったのか紹介します。
スタートはテレビ「うっかりペネロペ」から
毎週火曜に放送されているEテレ「うっかりペネロペ」を偶然録画したことから始まります。子供は実写の映像は好きなのですが、まだアニメには興味がありませんでした。アニメのシーンが来ると、「早送りしろ」と要求するぐらい興味が無いようです。
しかし「うっかりペネロペ」は違いました。昨年末に録画した「ペネロペのクリスマスパーティ」を録画したのを家族で見ました。すると、どうでしょう。たった5分番組ですが、最後まで見たのです。しかも「もう1回みる」が何度も続きました。
他のアニメとは異なるペネロペの魅力とは何なのでしょうか?
アニメ嫌いの子供も共感するペネロペの魅力とは?
- ペネロペが3歳児であること
- ペネロペが幼稚園児であること
- ペネロペがコアラの女の子であること
こういった所から興味を持ったようです。
現在娘は2歳後半。3歳児に近づいており、口癖は「自分で(する)!」です。そういう世代にピッタリのストーリーなのが挙げられます。幼稚園や保育園世代ですね。
ペネロペは幼稚園に行ってのできごと(絵を描いたり、遊んだり)、家での出来事、友達との出来事が3歳の幼稚園児を通して進行します。
それが子供に共感しているのかなと。3歳児がしそうな行動ですね。自分に置き換えてみています。我が家はここから入りました。
絵本「ペネロペ」を購入
アニメでペネロペ好きになった子供に絵本を買ってあげることにしました。アニメと同じだともったいないので、まだ知らないストーリーにしました。たくさんある中から選んだのがペネロペ第1巻である「ペネロペひとりでふくをきる」と最新巻「ペネロペちきゅうが だいすき」です。
いやぁ、買って良かった、面白いです。ここで絵本とアニメと異なる点をここで挙げてみます。
ペネロペアニメと絵本の比較・異なる点
- 絵本は油絵で描かれているので、アートな部分で楽しめる
- 絵本は当然静止画なので、ストーリー以外の場所の発見がある
油絵がスゴイです。ゴッホを思わせる黄色の油絵が強調されていますね。子供絵本でありながら、アートでもあります。
アニメだとストーリーを追うだけですが、絵本だと話以外の興味もあります。例えば、部屋の飾りつけ(タンスや地球儀)、床にある玩具(子供絵本だけあって、おもちゃがたくさん出てきます。車や怪獣、ぬいぐるみ、ボールなど)に子供は興味津々です。
まだ2冊しか買っていませんが、新たな発見がありますよ。「ペネロペひとりでふくをきる」では自分でシャツを着た後の一言が面白いです。ぜひ読んでみて下さい。有名な自分でシャツを着ているシーンも必見です。子供は「そんな顔~」っていつもいっています(笑)
また、「ペネロペちきゅうが だいすき」では柔道着をきたペネロペでしょう。フランス出身のペネロペだけあって柔道を習っています。自転車にのるペネロペも面白い。
ペネロペに魅了された結果
ボーネルンドの寒天粘土でペネロペを作ったり、子供との毎日のお絵かきではペネロペを描いたり、ペネロペ折り紙を折ったり、ペネロペマーケットに行ってみたり、タイムリーにもキューピーがペネロペマヨネーズを発売したので購入したりと、ペネロペ三昧な生活になっています。
↑寒天粘土で作ったペネロペ
↑ペネロペマヨネーズ、ガチャガチャペネロペ、ペネロペマーケットで買ったペネロペぬいぐるみ
最後に・まとめ
いかがでしたでしょうか。ペネロペは普通にとぼけた所もカワイイのですが、それだけではない魅力がありました。2~6歳児の保育園・幼稚園児に共感されるストーリーがメインにあるので楽しめるのでしょう。
好きになってくると、ペネロペの友達の名前や、いつも手に持っているドゥドゥなどのペネロペ周辺も気になって…。どっぷりはまってます(笑)。余談ですがペネロペってうっかりしていないような気が…。いたずらっ子ペネロペって感じかな。
また普通の育児本ではなく、普段ならあり得ない方向に進んでいくのも楽しいですよ。2~3歳児に必要な教育的な本(例えば、トイレトレーニングや歯磨きなど)も必要ですが、暴走する話も面白い。こういう絵本もありかなと:笑。
普通にキャラクターとしてのペネロペが好きな人もいたり、幼稚園児周辺の子供がいる世代に共感している人もいたりと、ペネロペは世代を超えた面白さがあります。良かったら一度手に取って読んでみて下さい。
【関連】絵本「ペネロペいまなんじ?」は子供の時計学習に使えるよ
ペネロペおはなしえほん (1) ペネロペひとりでふくをきる (ペネロペおはなしえほん 1)