以前「寒天粘土(ボーネルンド・かんてんネンドStudio)と小麦粘土の比較」や「【2~3歳児】買って良かったボーネルンドのおもちゃ4つ+α」で紹介した寒天ねんど。
この寒天粘土はねんどの中でも比較的柔らかいことで有名ですが、冬になると段々固まってきました。
販売しているボーネルンドショップで、固くなってしまった寒天ねんどを柔らかくする方法を聞いてきたので、ここで紹介します。
寒天ねんどを柔らかくする方法
1. 固くなった寒天粘土を用意する
少し硬いぐらいだと指でこねていると柔らかくなってきますが、ここまで固くなるとボーネルンドショップの方に聞いた方法でやってみた方がイイですね。
乾燥してくると白い粉のようなものが出ています。寒天の成分からでしょうか。
粘土が固くなりすぎてバラバラのまま引っ付けることができなくなっています。
2. 濡れふきんを寒天粘土にかける
お店の方からは「濡れふきんをかける」というのを聞きました。ガーゼでも良いでしょう。
ふきんかガーゼに水を含ませ軽く絞り、寒天粘土にかけます。写真はガーゼを使用しました。
3. 濡れふきんや濡れガーゼにかけた寒天ねんどを一晩寝かす
何時間で柔らかくなるのはわかりませんが、一晩寝かし朝までそのままにしておくと柔らかくなるそうです。
寒天ねんどを一晩寝かしました。朝になったので、ガーゼを開いてみると…
水が多すぎました(苦笑)。ガーゼにたくさん粘土の色が付いています。粘土は本当に柔らかくなっていますね。
全ての粘土をあわせてみました。水分が多かったせいか、やや手に引っ付きます。何分かコネコネしているとだんだん手に引っ付いた分が取れてきました。
購入した時のような柔らかさになりました。ガーゼに引っ付いた粘土は洗濯で落とすことができましたよ。
最後に
お店の方の話だと「粘土の色は落ちることは無い」という話でしたが、以前濡れふきんで試してみたところ、粘土は柔らかくはなるものの、ふきんに粘土の色がついてしまいました。今回もそうでしたね。
そういうことを考慮して、下にお皿を敷いています。ガーゼに付着した色は洗濯ですぐに落とすことができますよ。
ポイントは水を含ませたガーゼを絞りすぎないことです。軽く絞るだけで良いと思います。過去に試したとき、強く絞りすぎてガーゼが乾燥してしまい、粘土が固いままでした。
この方法は簡単で便利ですよ。寒天ねんどが固くなりすぎて、手でこねても柔らかく出来ない場合は、一度この方法を試してみて下さい。
【関連】我が家がおすすめするボーネルンドのおもちゃ10個以上
【関連】寒天粘土(ボーネルンド・かんてんネンドStudio)と小麦粘土の比較
【関連】安心素材、お米粘土(米粉)「はじめてのねんどあそび」を購入