通信教育「Z会」の小学生向け教材には、「小学生コース」と「小学生タブレットコース」があります。
これまで「小学生タブレットコース」は、一部の学年では利用できませんでしたが、2021年度より小学2年生も追加され、全学年で選択できるようになりました。
「Z会の通信教育」小学生タブレットコース2年生開講についてと、全学年選択できるようになるまでについて紹介します。
さらに詳しく
2021年より「小学生タブレットコース2年生」開講
通信教育「Z会」は、紙媒体(冊子体)の「小学生コース」とオンラインタブレットで学習する「小学生タブレットコース」の2通りの選択肢があります。
- 小学生コース:紙媒体(冊子体)
- 小学生タブレットコース:タブレットを使って学習
「小学生タブレットコース」の場合は、iPadやAndroidのタブレットなどを使って、毎月ネットで学習内容を受信する形になっています。
これまで「小学生タブレットコース」は小学2年生がありませんでした。
しかし、2021年度より小2にもタブレットコースが追加され、全学年で「小学生タブレットコース」を選択し利用できるようになったのです。
「小学生タブレットコース」変遷史
なぜこれまで小2には「小学生タブレットコース」がなかったのかと言うと、1学年ずつタブレットコースを追加していき、2021年度でやっと全学年が出揃ったからです。
- 2018年度まで:「小学生タブレットコース」小学3年生〜小学6年生まで開講
- 2019年度:「小学生タブレットコース」1年生開講
- 2021年度:「小学生タブレットコース」2年生開講
2018年度以前は小3〜小6までしかタブレットコースはありませんでしたが、2019年度で小1が、そして今回2021年度で小2が開講する流れとなりました。
タブレットコースの開発に2年ずつかけているようですね。
タブレットか紙の教材かで迷う場合
「小学生タブレットコース」は紙の教材と同じく、1ヶ月ごとに全教科「提出課題・添削指導」があります。
ただしタブレットコースは小3〜小6だけで、小1と小2は紙の教材だけしか「提出課題・添削指導」はありません。
- 小1・小2の提出課題・添削指導:紙の教材のみ
- 小3・小4・小5・小6の提出課題・添削指導:紙の教材・タブレットともに毎月全教科あり
全学年で選べるようになると、「小学生コース」か「小学生タブレットコース」にしようか迷う方がいるかと思います。
教材の難易度については「小学生コース」も「小学生タブレットコース」も同じになっています。
どちらも基礎から応用(発展)まで学習できることが、公式サイトにも書かれているので、その点は心配する必要はありません。
- 新小1・新小2の場合:親(保護者)が子供に時間を取れる方は「小学生コース」を、子供に時間が取りにくいという方は「小学生タブレットコース」を選択すればOK
- 新小3〜新小6の場合:中学受験をする予定の方や検討中の方は紙の教材である「小学生コース」を、今のところ中学入試の予定はないという方には「小学生タブレットコース」がおすすめ
紙の教材の場合、小3以降は「中学入試コース」などの細かな選択ができることから、中学入試を検討されている子供は小3から紙の教材を選択する必要があるということです。
以上のように小1〜小2と小3〜小6では少し異なるので、公式サイトから資料請求してもらうと、各学年について詳しく知ることができます。
公式サイトはこちら↓
さらに詳しく