家庭学習教材・知育教材「天神」の幼児コースにはパソコン版とタブレット版があります。
新しくスタートしたタブレット版を取り寄せて実際に子供が学習してみました。
関連1:「天神」幼児タブレット版 資料請求の内容と料金について
関連2:「天神」幼児タブレットを無料体験!申し込み方法、レンタル期間、開封について
今回は第3弾!天神幼児タブレットの特徴や子供が使ってみての感想や口コミについてです。
写真を使っての特徴も紹介するので、天神幼児タブレット版についてイメージできるかと思います。
天神幼児タブレットコースの特徴
「天神」の幼児コース・タブレット版は大きく5つのジャンルに分かれています。
5つのジャンルからランダムに選ばれた「今日の目次」と、自分で選んで学習できる「フリー学習」に分かれています。
この辺りはスマイルゼミと同じです。
最初は「今日の目次」からスタートし、特徴がわかってきたら「フリー学習」で重点的に学習するのが良いかと思います。
5つのジャンルについて、それぞれの特徴を簡単に紹介します。
知識
まずは「知識」のいジャンルから。最初はフラッシュカードが出てきます。
パラパラパラっと絵がランダムに出てくるだけ。子供はそれを見るだけで終了。
これを繰り返すことで潜在的に覚える練習のようです。
最初は絵だけですが、途中からひらがな、漢字だけのフラッシュカードも出てきます。
フラッシュカードを踏まえた問題もあります。
2枚のカードが出てきて、音声にあう方のカードを選ぶ問題です。
上の例はたぬきと犬の絵。どちらが正しいかを選びます。
同様に2枚のカードが出てきて、音声に合う方を選びますが、今度はひらがなになっています。
上の例だと「きる」と「ねる」の文字。言葉と文字を一致させていきます。
問題を聞いて、それにあう動物を選びます。
動物の姿や形以外に、住んでいる場所、食べ物、生活、生まれ方などの知識を深めていきます。
「知識」のジャンルでは、その他、間違い探しや仲間を線で結ぶ問題などもあります。
知識の問題内容
- フラッシュカード
- 聞き取り
- 仲間集め
- 仲間はずれ
- 時計
- 推理
- 生活
- 昔話
- 地理
- 知識
- 季節
- 理科
数量
数量の問題は、数字の問題が中心です。上の問題は、絵の数と数字が一致させる問題。
サイコロの数と数字を線で結ぶ問題。
その他、絵の中にある模様の中で1番目に多いもの、2番めに多いものを見つけるなど。
算数「いくつといくつ」の問題。4は3といくつ?など。後半になるほど難しくお受験の問題が多くなっています。
数量の問題内容
- 数のカード
- 量の比較
- 数の比較
- 数唱
- 数の系列
- 数遊び
- 数字
- 足し算
- 引き算
言葉
言葉の前半は物語や昔話の読み聞かせが中心で。今読んでいるところをマーカーしてくれます。
上の写真は「ももたろう」。その他、「シンデレラ」や「さるかに合戦」「おむすびころりん」「親指姫」などもありました。
読み聞かせはたくさんあり、それが終わると、ひらがなとカタカナ、漢字、アルファベット、英語フォニックスの学習に入ります。
言葉の問題内容
- 読み聞かせ
- ひらがな
- カタカナ
- ひらがなの言葉
- カタカナの言葉
- 言葉遊び
- 言葉の表現
- 言葉と文
- 知識
- 漢字
- 百人一首
- アルファベット
- フォニックス
記憶
○と△の場所を記憶し、どの位置にあったのかを答える問題。記憶力の基礎を養えます。
記憶の問題は、先に見て記憶したものを答える問題が中心です。
上の問題では、机の上にあるものはどちらか?という問題。上下や前後の意味を正確に理解する内容になっています。
図形がどの順番に重なっているかを答える問題。天神の特徴がよく出ている良い問題ですね。
記憶の問題内容
- 絵の記憶
- 数の記憶
- 順番の記憶
- 形の記憶
- 位置の記憶
- 観覧車の記憶
- お話の記憶
思考
図形が回転したら、どの形になるのかを答える問題。
娘は最初は意味を理解していませんでしたが、何度も練習したら急にできるようになりました。
点つなぎの問題。左と同じ絵を作ります。娘はこの問題が大好き。
左の観覧車が回転して、どこに誰が乗っているのかを答える問題。
そのままの場所ではなく、回転しているので、応用力が必要です。
思考の問題内容
- 推理遊び
- 系列
- 同図形発見
- 影絵
- 量の比較図形構成
- 図形分割
- 置き換え
- 点図形
- 異図形発見
- 模写
- 話の理解
- 重ね図形
- 位置
- 回転図形
- 推理
- 思考
- 四方図
以上が「天神」の5つのジャンルになっています。まだまだ難易度の高い問題がたくさんありますよ。
次にお受験対策について見ていきます。
天神幼児タブレットはお受験対策に使える
天神幼児タブレット版には知識・数量・言葉・記憶・思考の5つのジャンルがありますが、それぞれの後半はお受験問題になっています。
上の画像は「言葉」のお受験の問題一覧。文字探し、言葉の感覚、同じ音の子どば、漢字(動物・水の生き物)など。
このように一覧には青色で「お受験」と書かれているのでわかりやすいです。
天神幼児タブレットの感想・口コミ
天神幼児タブレット版は5つのジャンルからもわかるように個性的な学習が多い教材です。
特に記憶力や思考力を養う問題が多いのが特徴。これが他の教材とは違うところ。
そのまま暗記するだけではなく、「形が回転した場合の答えは?」というような少し柔軟な頭が必要な問題が後半は増えていきます。
脳の別の部分を鍛えるような教材ですね。
どのような子供に向いているのかというと、「お受験対策」や「苦手分野の強化」に使えると思います。
そして、他の通信教育では物足りなかった方にも向いていると思います。
対象年齢が0歳からということですが、やはり最低でも年少にならないと無理だと思います。
でも潜在的に記憶するフラッシュカードなどは早めにやっておくと、後々効果があるのかもしれません。
最初は「今日の課題」に出された問題から始めるのがおすすめ。15分1タイムでコツコツと進めるのが良いと思います。
頭を使うので娘も疲れていました。最初はそれぐらいで丁度良いのかなと思います。
この問題を繰り返すことで、いずれそれが簡単に解けるようになっていくのでしょう。
英語ももちろん入っています。アルファベットの練習やフォニックスがあります。
漢字「鰯(いわし)」の問題。フラッシュカードで記憶していくことで、覚えられるようです。
実際娘が学習してみてフラッシュカードについては未知数でした。長期的に視野で進めるのが良さそうです。
一見難しそうに見えますが、毎日15分ずつ少しずつ進めるので、ゲームしているようで面白いですよ。
まとめ
天神幼児コースの専用タブレットは基本オフラインなのでインターネット環境がなくても使えます。
そして専用タブレットは買い切りになります。
我が家はこれまでたくさんの幼児教材を使っては比較してきましたが、これまでの中でも異色の教材であり、そして高額な教材になります。
子供1人が使うにはかなり高額なので、兄弟や姉妹がいる方が切り替えて使える分、お得だと思いました。
今回の内容は、天神幼児タブレット版を「資料請求」し、そこで専用をタブレットをお借りした時に娘が学習した感想・口コミになります。
天神幼児タブレットに興味が有るという方は、まずは「資料請求」をして下さい。
資料の中に専用タブレットの無料貸し出しについてが書かれています。それに沿って申し込めば借りられます。ただし短期間です。
資料請求はこちら↓