3歳
-
-
幼児通信教育教材8社を比較!2022年おすすめ教材は?
2022/6/18 2歳, 3歳, 4歳, 5歳, 6歳, Z会, Z会(幼児コース), がんばる舎, スマイルゼミ, スマイルゼミ(幼児コース), ポピー, モコモコゼミ, ワンダーボックス, 公文, 天神
子供は2歳から幼児教室に通っています。最近、幼児教室で習ったこと、例えば、切り絵や貼り絵をしたり、鉛筆で線を引いたり、共通するものや大きい方に丸をしたりする宿題が好きなようで、嬉しい限りです。 その後 ...
-
-
リュックのまま着られるミキハウスの幼稚園用レインコート
子供が幼稚園に行くようになり揃えたものがあります。一つは以前紹介した子供用の傘。そしてもう一つが今回ご紹介するレインコートです。 毎日通うようになると雨の日が結構多いことに気づきますよ。幼稚園や保育園 ...
-
-
人見知りで親離れできない子供は幼児教室や英語教室などの習い事で克服しよう
子供が1歳後半になった時に困ったことが起こります。 それはイベントや託児所、児童館などで親と少しだけ離れる必要が出てきた時に、嫌がって泣いてしまうことです。 ウチの娘は2歳になる少し前に人見知りが始ま ...
-
-
赤ちゃんや幼児の指しゃぶりをやめさせる方法を保健師さんに聞いてきた
2歳8ヶ月の子供(娘)が指しゃぶりをずっとしています。赤ちゃんの時から続けているので、指にタコができるほど。 今まで育児書には「指しゃぶりは気にする必要はないと」と書いていたので、深く考えないで来まし ...
-
-
散髪や爪切りを嫌がる子供には、お店屋さんごっこで解決
3歳の子供が全く言う事を聞いてくれなくなったということは何度もブログで紹介しています。 2歳児までは全く問題が無かった散髪や爪切りに対しても全て「イヤッ!」を連呼。全く困ったものです。 毎日「イヤッ! ...
-
-
子供が外出時に疲れて、抱っこやぐずる時に工夫している3つのこと
外出した帰りに子供が疲れてぐずったり、抱っこということがよくあります。 2歳~3歳児は行きは元気でも、帰りに歩いて帰る体力がまだついていないことが多いですね。 もちろんできるるだけ抱っこをしてあげたい ...
-
-
幼稚園の個人懇談でわかった、わがままな子供の原因と対処法
子供のわがまま度が過ぎるので毎日が大変。イヤイヤ期が終了したとはいえ、幼稚園から帰宅すると疲れているからか、わがまま度が高くなる傾向があります。 朝起きたときは特にそういうことはないのですが、疲れて帰 ...
-
-
子供が着替えを嫌がる時にやる気にさせる言葉がけ・対処法
子供(3歳7ヶ月)が服の着替えを嫌がる時が増えてきています。反抗期(イヤイヤ期)まっさかり。 朝の着替えと幼稚園から帰って来てからの着替えが難しい、そんな日々を送っていました。 朝なんて遅刻寸前、帰宅 ...
-
-
手洗いを嫌がる子供(幼児)を積極的にさせる2つの工夫
子供(幼児)が帰宅したり、トイレから出た時は必ず手を洗うという習慣は、なかなかつきにくいのが現状です。特に2~3歳児は難しいですね。 これまでも色々と試行錯誤してきました。2歳児と3歳児の時に2記事書 ...
-
-
「ディズニー英語システム(DWE)」教材と体験談 ディズニー英語システム(DWE) 子供の英語教材・英会話
DWEを嫌がる子供(3歳児)、この時期の3通りの進め方
子供が「ディズニーの英語システム(DWE)」を続けて1年半になります。2歳になる直前から始めました。 3歳途中までは順調に来ていましたが、ここにきて自分のこだわりが出てきたこともあり、進めづらくなって ...
-
-
学研「こどもずかん・まち」は2歳児にタイムリーなおでかけ絵本
これまで「こどもずかん」(1巻・赤色)と「こどもずかん・もっと」(2巻・黄緑色)を買ってきました。 「こどもずかん」(1巻・赤色)は「0歳~1歳児におすすめする読み聞かせ絵本8冊」という記事でも紹介し ...
-
-
外出時、抱っこばかり言う子供が自ら歩けるようになる方法
我が家はもうすぐ3歳になる子供がいます。今まで「抱っこ」と言われれば、きるだけしてあげるようにしていました。 しかし最近、どんどん子供の体重がアップしていることもあり、抱っこをしてあげることが厳しくな ...
-
-
2歳児のイヤイヤ期の食事・うがい・手洗いは、ちょっとした工夫で乗り越えよう
イヤイヤ期(第1次反抗期)、2~3歳という時期は親にとっては本当に厳しい時期です。これまでにない試練の時と言えるでしょう。我が家もそうです。 現在子供は2歳9ヶ月、以前よりはマシになってきてはいますが ...
-
-
【2歳児】この方法で変わりつつあり。何度も物を投げる子供への対応。経過報告
子供はもうすぐ2歳8ヶ月になります。イヤイヤ期(第1次反抗期)真っ只中!その中で一番大変なのが「物を投げること」です。 子供が投げる物は、スプーン、フォーク、お茶碗、おもちゃなど、様々な物を投げてきま ...
-
-
2歳以上の子供の昼寝は何時に何時間が最適か?
子供が2歳になると体力がついてくるので、昼寝の時間がどんどん遅くなりがちです。 午前中に体力を使った遊び、運動をしなければ、ますます昼寝をしなくなってしまいます。 そうなると夕方の4時や5時から昼寝( ...