3歳
-
-
幼児通信教育教材10社を比較!2023年おすすめ教材は?
2023/6/6 2歳, 3歳, 4歳, 5歳, 6歳, Z会, Z会(幼児コース), がんばる舎, スマイルゼミ, スマイルゼミ(幼児コース), ポピー, モコモコゼミ, ワンダーボックス, 公文, 天神
幼児通信教育・家庭学習教材を選ぶのに最も大切なことは自分の子供にあった教材を選ぶことです。 学習する目的によってレベル(難易度)が異なり、それと同時に料金も変わってきます。 我が家は複数の通信教育教材 ...
-
-
散髪や爪切りを嫌がる子供には、お店屋さんごっこで解決
3歳の子供が全く言う事を聞いてくれなくなったということは何度もブログで紹介しています。 2歳児までは全く問題が無かった散髪や爪切りに対して、全て「イヤッ!」を連呼。全く困ったものです。 毎日「イヤッ! ...
-
-
子供が外出時に疲れて、抱っこやぐずる時に工夫している3つのこと
外出した帰りに子供が疲れてぐずったり、抱っこということがよくあります。 2歳~3歳児は行きは元気でも、帰りは歩いて帰る体力がまだついていないことが多いですね。 もちろんできるるだけ抱っこをしてあげたい ...
-
-
入園準備必須!名前付け6種類の一長一短。シール・スタンプなど
幼稚園や保育園の入園準備として避けて通れないのが「名前付け」です。 名前つけは子供が幼稚園に持って行くもの全てに必要なので、出来るだけ簡単に楽をして終えたい方も多いはず。 実際ウチもそう考えました。 ...
-
-
3歳11か月(幼児)の発達段階における理想と現実
子供が現在3歳11か月、もうすぐ4歳になります。 我が家はこの「3歳11か月」というのを第1目標として子育てしてきました。 Eテレ「おかあさんといっしょ」を見ていると、途中で「子供自らが着替えたり、靴 ...
-
-
3歳児が幼稚園に行って1ヶ月。何が変わったかをまとめてみました
3歳児が幼稚園に通い始めて1ヶ月が経ちました。 幼稚園に行くことにした理由はいくつかあるのですが、一番は子供自身が行きたくて仕方がなかったから。 これがなければ4歳まで待ったでしょうね。遊びたくて仕方 ...
-
-
イヤイヤ期に使える7つの対応まとめ!子供をやる気にさせる親の言い方
子供が4歳半になりました。1歳後半~3歳児のイヤイヤ期は終了したものの、楽になったのかと言われると、決してそうではありません。 夕方には眠たかったり、疲れていたりして、機嫌が悪い時が多いです。日によっ ...
-
-
イヤイヤ期の子供をやる気にさせる対応、親の言う事を嫌がる時は手紙で
もうすぐ4歳になる子供(幼児)がいます。 イヤイヤ期(反抗期)も重なっているので、色々な面で、「イヤッ!」を連呼。全く困ったものです。 イヤイヤ期の子供には接し方を変えるとまだ楽にはなりますが、それで ...
-
-
「ディズニー英語システム(DWE)」教材と体験談 ディズニー英語システム(DWE) 子供の英語教材・英会話
DWEディズニー英語システムを嫌がる子供(3歳)への教材の進め方
子供が「ディズニーの英語システム(DWE)」を続けて1年半になります。2歳になる直前から始めました。 3歳途中までは順調に来ていましたが、ここにきて自分のこだわりが出てきたこともあり、進めづらくなって ...
-
-
子供が言うことを聞かないので悩んでいたら、尾木ママ本の言い方に変更するだけでやる気になった
子供(幼児)に「早く~して」とか「早く~しないと」と言い過ぎるところがあります。 親としては「今することを早く終わらせて次に進みたい」と考えているので、ついつい言ってしまうところがありますよね。 しか ...
-
-
幼稚園の個人懇談でわかった、わがままな子供の原因と対処法
子供のわがまま度が過ぎるので毎日が大変。イヤイヤ期が終了したとはいえ、幼稚園から帰宅すると疲れているからか、わがまま度が高くなる傾向があります。 朝起きたときは特にそういうことはないのですが、疲れて帰 ...
-
-
我慢できない子供には先に満足させると上手くいくことが多い
週末の休日になると子供と一緒にお出かけをし、ついでに買い物を済ませて帰るのが日課になっています。 しかし子供と一緒に出掛ける時は、買い物や用事中にいつも決まって「~がしたい」「~がほしい」と自分の要求 ...
-
-
2歳児と3歳児前半を比較・イヤイヤ期&第1次反抗期など
2歳の1年間が終了し、現在子供は3歳児になっています。 自分の中では2歳児=イヤイヤ期=第1次反抗期だと思い込んでいましたが、どうやらそのようでは無いことがわかってきました。 2歳児と3歳児前半では明 ...
-
-
U-NEXTの動画絵本を見せると、子供が絵本好きなってきた
動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」を続けています。 家族それぞれのアカウントがつくれるのと、雑誌読み放題、ダウンロードしてローカルで見られたり、新着動画をポイントで毎月2作品見られたりと ...
-
-
[2歳児]イヤイヤ期を乗り切る7つの対応。我が家の経験から
子供が3歳になりました。2歳児の1年間を振り返ります。第1弾は「イヤイヤ期と日常生活」。 2歳と言えば「イヤイヤ期」が代表というぐらいに大変な時期です。 我が家も子供のイヤイヤ期に閉口しながらもなんと ...