3歳
-
-
幼児通信教育教材8社を比較!2021年おすすめ教材は?
2021/2/22 2歳, 3歳, 4歳, 5歳, 6歳, Z会, Z会(幼児コース), がんばる舎, まなびwith, スマイルゼミ, スマイルゼミ(幼児コース), ドラゼミ, ポピー, モコモコゼミ, 公文, 天神
子供は2歳から幼児教室に通っています。最近、幼児教室で習ったこと、例えば、切り絵や貼り絵をしたり、鉛筆で線を引いたり、共通するものや大きい方に丸をしたりする宿題が好きなようで、嬉しい限りです。 その後 ...
-
-
人見知りで親離れできない子供は習い事で克服しよう
子供が1歳後半になった時に困ったことが起こります。それはイベントや託児所、児童館などで親と少しだけ離れる必要が出てきた時に、嫌がって泣いてしまうのです。 我が家は2歳になる少し前にこのことがありました ...
-
-
入園準備必須!名前付け6種類の一長一短。シール・スタンプなど
幼稚園や保育園の入園準備として避けて通れないのが「名前付け」です。 この名前つけは子供が幼稚園に持って行くもの全てに必要なので、出来るだけ簡単に楽をして終えたい方も多いはず。実際ウチもそう考えました。 ...
-
-
「ディズニー英語システム(DWE)」教材と体験談 ディズニー英語システム(DWE) 子供の英語教材・英会話
DWEを嫌がり始めた3歳児、この時期の進め方について
子供が「ディズニーの英語システム(DWE)」を続けて1年半になります。2歳丁度から始めました。 3歳途中までは順調に来ていたのですが、ここにきて自分のこだわりが出てきたこともあり、進めづらくなっていま ...
-
-
幼児ポピーを2年半続けた効果[口コミあり]
幼児向けの家庭学習教材:幼児ポピー「ポピっこ」を2年半続け幼稚園を卒園しました。 今、子供が小学校に通っていますが、幼児ポピーを続けてきて良かったというのが、率直な感想です。 小学校に入学してから1か ...
-
-
【映像あり】エジソンママのお箸で、2歳児が豆をつかめるようになった!
以前「子供トレーニング用お箸のメリット・デメリット、いつから始め時?」という記事で、我が家が購入した子供用トレーニングお箸の記事を書きました。 その記事でも書きましたが、トレーニング用おはしの指を入れ ...
-
-
[2歳児]イヤイヤ期を乗り切る7つの対処法。我が家の経験から
子供が3歳になりました。2歳児の1年間を振り返ります。第1弾は「イヤイヤ期と日常生活」。 2歳と言えば「イヤイヤ期」が代表というぐらいに大変な時期です。我が家も子供のイヤイヤ期に閉口しながら、なんとか ...
-
-
イヤイヤ期の接し方、親の意識を変えてイライラを解放しよう
子供が3歳10ヶ月になります。イヤイヤ期のピークは過ぎたかなとは感じていますが、まだまだ場合によってはありますね。イヤイヤ期についてはこれまでもたくさん記事にしてきました。 【関連】3歳児のイヤイヤ、 ...
-
-
散髪や爪切りを嫌がる子供には、お店屋さんごっこで解決
3歳の子供が全く言う事を聞いてくれなくなったということは以前書きました。 2歳児までは全く問題が無かった散髪や爪切りに対しても全て「イヤッ!」を連呼。 全く困ったものです。 毎日「イヤッ!」と言うので ...
-
-
お受験じゃない私立幼稚園の面接内容と服装やスリッパについて
子供(3歳)が私立幼稚園への入園が決まりました。この私立幼稚園はお受験じゃない、余程のことが無い限り誰でも入園できるタイプです。 なんとか入園許可を貰ったので、我が家が面接に準備したことや練習したこと ...
-
-
2~3歳の子供がお腹が一杯では無いのにご飯を食べない時は、数字をカウントダウン
2歳後半にもなると、奥歯も生えてきたこともあり、肉を食べ始めて食欲モリモリになってきました。 それは嬉しいことなんですけど、座席に10分ぐらいしか座ってられないのが難点。集中力が続かないんです。 毎回 ...
-
-
幼稚園や保育園に行きたがらない!嫌がる園児には声掛けで解消(年少向け)
4月の後半から5月上旬にかけて子供(現在3歳児でもうすぐ4歳になる年少)が幼稚園に行きたがらなくなりました。 幼児の五月病でしょうか……。毎朝が大変「幼稚園、行きたくない」を連呼し泣き出してしまいます ...
-
-
お食事エプロンは北欧ベビービョルン「ソフトスタイ」がオススメ
以前まではよだれかけが非常に重要なアイテムでしたが、いつの間にかチェンジし現在ではお食事エプロンが無くてはならないアイテムになりました。 これまで色々とお食事エプロンを買ってきましたが、最初からこれを ...
-
-
イヤイヤ期や第一次反抗期の子供をやる気にさせる親の言い方、まとめ
子供が4歳半になりました。1歳後半~3歳児のイヤイヤ期は終了したものの、楽になったのかと言われると、決してそうではありません。 夕方には眠たかったり、疲れていたりして、機嫌が悪い時が多いです。日によっ ...
-
-
保健師さんに聞いた、子供の指しゃぶりのやめさせ方
2歳8ヶ月の子供は指しゃぶりをずっとしています。指にタコができるほど。 今までは育児書には「そのことは気にする必要はないと」書いていた通り、深く考えないで来ましたが、もうすぐ3歳になるにも関わらず全く ...