算数
-
-
繰り下がりの引き算の教え方!2通りの解き方や考え方を紹介
小学校低学年の算数で一番ややこしいのが繰り下がりの引き算です。 小学1年生では一つの筆算の中に繰り下がりが1回ですが、小学2年生では2回、小学3年生では3回出てきたりと難易度は少しずつ上っていきます。 ...
-
-
さくらんぼ計算の解き方・教え方、いつから始まったの?
小学1年生2学期の途中から、算数で繰り上がりの計算が始まりました。 1学期からずっと練習してきた「計算カード」や「いくつといくつ」が発揮される時がやってきましたよ。 過去の奮闘ぶりは下の記事に書いてい ...
-
-
子供(小3)の意識が変わった!自ら宿題をするようになってきた
子供が小学生になってから、大きな問題の一つに宿題というのがあります。 小学1年生・小学2年生の時は親が何を言っても、子供が自ら宿題をしようとはしませんでした。 当ブログでも何度も「宿題」については書い ...
-
-
dキッズ うごくさんすう「ケロ10」は足して10になる数の練習におすすめ
小学校の算数で、特に重要になってくるのが「頭の中で数字を足して10にする計算」です。 これを最初に習得しておくことで、小1・小2・小3と続く算数で出てくる「繰り上がりの足し算」「繰り下がりの引き算」が ...
-
-
時計が読めない子供が算数の九九を覚える時期に読めるようになった
2022/12/29 算数
子供が小学生になってから計算が嫌いで、それが苦手意識となり宿題をするのを嫌がる日々が続いています。 関連:親はイライラ、子供は癇癪。小1に宿題をさせるのが大変な日々 勉強を嫌がるようになったのは、宿題 ...
-
-
足し算・引き算は苦手な子供が、掛け算の九九は得意になる
2022/12/29 算数
小学生になってから苦手な科目は算数と言っていいほど、子供は全ての内容に四苦八苦しています。 そんな苦手な算数でしたが、小学2年生の11月になるとやっと得意な分野が出てきました。それは掛け算(かけざん) ...
-
-
小学1年生「算数が苦手」予想以上に大変なのを実感した話
2021/10/21 算数
幼稚園を3月に卒業し、4月より小学1年生になりました。年齢的には半年ほどしか違いませんが、勉強・宿題というレールに乗っかっているのを肌で感じています。 幼児期から学習をしてきましたが、予想以上に勉強の ...