小学生
-
-
小学生の作文の書き方を先生にアドバイスしてもらった話
以前「小学生の作文の宿題に親はどれだけ手助けしたら良いのかの判断が難しい」という記事を書きました。 この記事にもあるように、子供が通う小学校では毎週作文の宿題がありますが、小学2年生の後半になってもな ...
-
-
さくらんぼ計算の解き方・教え方、いつから始まったの?
小学1年生2学期の途中から、算数で繰り上がりの計算が始まっています。 1学期からずっと練習してきた「計算カード」や「いくつといくつ」が発揮される時がやってきました。 過去の奮闘ぶりは下の記事に書いてい ...
-
-
繰り下がりの引き算の教え方!2通りの解き方や考え方を紹介
小学校低学年の算数で一番ややこしいのが繰り下がりの引き算です。 小学1年生では一つの筆算の中に繰り下がりが1回ですが、小学2年生では2回、小学3年生では3回出てきたりと難易度は少しずつ上っていきます。 ...
-
-
子供が親が言うことに全否定。親はお手上げ状態に
小学2年生後半になり、子供に一つの変化が起こっています。それは親の言うことに全否定する時があるということです。 子供からすると親はガミガミと叱っているだけのように聞こえるようで、それが結果として逆ギレ ...
-
-
子供(小3)の意識が変わった!自ら宿題をするようになってきた
子供が小学生になってから、大きな問題の一つに宿題というのがあります。 小学1年生・小学2年生の時は親が何を言っても、子供が自ら宿題をしようとはしませんでした。 当ブログでも何度も「宿題」については書い ...
-
-
dキッズ うごくさんすう「ケロ10」は足して10になる数の練習におすすめ
小学校の算数で、特に重要になってくるのが「頭の中で数字を足して10にする計算」です。 これを最初に習得しておくことで、小1・小2・小3と続く算数で出てくる「繰り上がりの足し算」「繰り下がりの引き算」が ...
-
-
宿題をしない子供について相談。アドバイスを貰ってきた
以前「子供が勉強嫌いになるのは、小学校の宿題やテストの多さが原因ではないか?」という記事を書きました。 この記事を書いてからも子供の宿題への取り組み方は変わらず、小2になり勉強が難しくなってきたことで ...
-
-
子供に宿題をさせる魔法の言葉「答えを教えてあげるから」が効果的だった
先日「宿題をしない子供について相談。アドバイスを貰ってきた」という記事を書きました。 この時のアドバイス通りに2週間ほど試しているのですが、目に見てわかるほど良い方向に進んでいます。 これまでは「宿題 ...
-
-
宿題を嫌がる小学生をやる気にさせるアイデアを発見した
ウチの子供(小学2年生)が、学校から帰宅後なかなか宿題を始めようとしません。 宿題を始めてから途中で嫌がるのではなく、スタートすらしないのです。 このような状況が小1からずっと続いていました。最近は特 ...
-
-
子供が勉強嫌いになるのは、小学校の宿題やテストの多さが原因ではないか?
子供が小学生になってから1年半以上経過しています。 日中は学校に行ってくれるので一安心になりますが、帰宅後の子供の対応には苦労させられます。 その中で親にとって一番負担になるのが、毎日の宿題です。 そ ...
-
-
小学生の作文の宿題に親はどれだけ手助けしたら良いのかの判断が難しい
子供が通う小学校では週に1回作文の宿題があります。テーマは自由なのですが、これを続けるのがなかなか難しいのを感じています。 小1まではのびのびと書いたら良いと思っていましたが、小2の後半になった今、親 ...
-
-
漢字の宿題に時間がかかるので親は大変
小学2年生になると、漢字を2倍の160字覚える必要があるので、毎日途切れることなく漢字の宿題が出されています。 漢字については宿題で覚え、小学校では何度もミニテストをし、それを繰り返すことで3学期に実 ...
-
-
運動会や公園での長時間滞在にはColemanの軽量折りたたみチェアがおすすめ
毎年恒例の子供の運動会が行われました。小学生の運動会と言えば、午後3時頃まで続く過酷なイベントです。 運動会が行われる時期は結構暑いことが多いので、日陰の場所を求めて敷物を設置することが多いと思います ...