先日松原市に行った時に、時間があったので近くに公園はないかと調べてみたら、結構大きな遊具があることを知り子供と遊んできました。
広い芝生広場や噴水がある大きな公園で、噴水は簡単な水遊びもできますよ。
松原市「新町南公園」のアクセス(行き方)や芝生広場、水遊びができる噴水、大型遊具を中心に紹介します。
松原市「新町南公園」のアクセス(行き方)
- 大阪府松原市南新町3
電車の場合
- 近鉄電車南大阪線「布忍駅」より徒歩15分
- 近鉄電車南大阪線「高見ノ里駅」より徒歩17分
- 大阪メトロ「新金岡駅」より徒歩35分
天王寺駅から少し歩くと近鉄「大阪阿部野橋駅」があります。この近鉄南大阪線に乗り17分ほどで「布忍駅」に着きます。意外と近いです。
「布忍駅」からは徒歩15分ほどで着く公園です。「高見ノ里駅」からでも徒歩17分。途中他の公園もあり、それもあわせて遊び歩いていくと着きました。
実は「新町南公園」は以前紹介したことがある大型公園「大泉緑地」と繋がっています(後から知りました)。
しかし、とても広い大泉緑地の北東に位置するので、大阪メトロ「新金岡駅」から歩くと徒歩35分ほどかかり遠すぎます。注意してください。
専用駐車場は無し
残念ながら公園専用の駐車場はありませんでした。近くのコインパーキングに駐車する必要があります。
駐輪場は公園に入ると広いので駐輪できます。
バスの場合
- コミュニティバス「ぐるりん号」東西ルート「新町南公園前」バス停下車
松原市公共施設循環バス「ぐるりん号」で行くことができます。なんと無料。
東西ルートに「新町南公園前」バス停があるのでそこで下車しましょう。
松原市「新町南公園」で遊んできました
「新町南公園」は大型遊具、芝生広場、バラ園、噴水があります。
26号線に突然「新町南公園」が見えてきます。この写真のトンネルをくぐると公園内に入れます。
芝生広場
トンネルをくぐると「新町南公園」に到着。入ると大きな芝生広場が一面に広がっています。
ベンチが複数あるのでここでお弁当が食べられます。その後ろには花壇・バラ園などがありました。太陽が一面にあたってぽかぽか陽気でした。
噴水で水遊びができる
中央に噴水エリアがあり、ここで簡単な水遊びができます。我が家が行った時は冬だったので、誰も遊んでいませんが、温かくなると小さな子供たちが遊んでいます。
大型複合遊具
大型複合遊具が半分を占めています。赤色、黄色、緑色、水色、青色に分かれた遊具が一つに繋がっています。
子供が嬉しそうに一気に走っていきました。階段が色々な個所にあるので、好きなところから遊べます。
途中、チューブなどで繋がっているので、端から端まで行くことができます。
手と足をかけられるステップを使って上っていく様子。アスレチック風なしかけが用意されています。
下がネットになっているので慎重に移動中。
輪の中をくぐり横へ横へと伝っていきます。
輪をくぐって出てきました。
ロープの梯子からでも上れます。
チューブスライダーを滑って下りてきた様子。
チューブの中を移動し移動できます。この個所は滑り下りるのは簡単ですが、のぼるのがなかなか大変。
チューブの中を上ろうと頑張っている様子がシルエットからわかります。
ネットのはしごを渡るとゴール。そしてまた折り返していきました。
縄の梯子を上る子供たち。一緒に上ると左右にゆれるので上りにくそうでした。
上った後も網目状の道を慎重に移動していきます。
滑り台で下りるのも良し、再びアスレチック風遊具にチャレンジするも良し。
スプリングで前後左右に揺れる動物の乗り物もありますよ。
砂場もありました。
端から見た大型複合遊具。
さらに反対側の端からも撮影。大きさがよくわかります。
人工池が端にあります。幼児が行く場合は注意しましょう。
トイレ・自動販売機
トイレと自動販売機もあり助かりました。
最後に
松原市「新町南公園」の芝生広場、大型複合遊具、噴水、バラ園、トイレ、自動販売機などを紹介しました。
この地図を見ると駐輪場があるのもわかります。入口にあるので確認してください。
これを見ると半分が芝生広場で、中央の噴水エリアを挟んで、もう半分が大型遊具になります。
地元の子供たちがたくさん集まる公園です。近くにこれだけ大きな遊具があると嬉しいですね。しかも走り回ったりできる芝生エリアも充実、その上にはバラ園などの花壇もありました。
近くに行かれた時は、家族で遊びに行ってみてくださいね。
大阪の遊具公園をまとめています▼