PR 育児 育児の悩み

子供が部屋を通せんぼ、通路やドアを通してくれない時の対処法

ドアを通してくれない子供

ウチの子供はたまに部屋の廊下やドア付近に立ち、通せんぼ。通路を塞いで通してくれない時があります。

急いでいるときほど顕著で、困ってしまいます。注意しても子供は面白がってしまい、何を言っても逆効果。親としてはイライラが募るばかりです。

そんなことが2歳ぐらいの時から今の5歳まで続いています。さすがにこれだけの年月が経つと、これらの対処法がわかりました。

どこまで需要があるのかわかりませんが、ウチの場合はよくこの問題があるので書いてみます。

子供が家の廊下やドアに立ち、通路を通してくれない時の対処法についてご紹介します。

スポンサーリンク

1.切符やカードを渡すふりをする

切符とカード

子供が廊下やドアの前で通せんぼするのは、それが楽しいからですね。それに対し親がイライラしても仕方がないので、一緒に楽しくするとあっさり通してもらえることがあります。

通してもらえない時に一番にしていることは、「切符やカードを渡す」ということです。

これは実際に渡しているというわけでは無く、渡すふりをしています。「はいどうぞ」と子供にカードを渡すふりをすると、「どうぞ」と言って道を開けてくれたり、ドアを開けて通してくれることが多いです。

これが一番確率的に道を譲ってくれることが多いので、まずはこの方法から言うようにしています。

 

スポンサーリンク

2.数字をカウントする

親が「ドアが開きます、5・4・3・2・1」と言っている様子

上の「切符やカードを渡すふりをする」ことが一番成功しますが、たまにそれでもダメな時があります。

そういう時には、「ドアが開きます、5・4・3・2・1」と数字をカウントすることで、不思議とドアを開けてくれたりします。

通路の時は「通路が開きます、5・4・3・2・1」と同じようにいって数を減らしていけばOK。子供はなぜか数が減っていくと、これまでこだわっていたことを忘れて、タイムリミットの方に意識がいくので、この方法だと通してもらえることが多いですよ。

急いでいる時、その気にさせる時にも使える

この数字をカウントしていくという言葉がけは、意外と色々な時に使えます。いつまでたっても行動してくれない時、急いでいる時など、子供をその気にさせる場合に使えます。

最近では「いつまでたってもお風呂から上がろうとしない時」によく使っています。

 

スポンサーリンク

3.子供に電話で話すふりをする

携帯電話で話す親

実際に無くても携帯電話を持っているふりをして、「もしもし、通してください」というだけで通してくれる場合もあります。

電話を持っているふり、もしもしを付けているだけなのに、普通に話をするのとでは反応が違います。子供を楽しませるというのがカギのようですね。

 

まとめ

子供が部屋を通せんぼし通路やドアを通してくれない時に、使っている対処法・言葉がけについてご紹介しました。

おそらく需要が無いと思いますが、我が家の場合は頻繁にあるので、記事にしてみました。

今回は通してもらえない時に限定して書きましたが、それ以外にも上の3つ言葉がけは応用がきくので、色々な時に使えますよ。ぜひ使ってみて下さい。

【関連】イヤイヤ期の子供がやる気になる7つの方法、親の言い方次第で変わる

【関連】カテゴリー「育児の悩みと解決法」を見てみる

おにぎりフェイスのSNSをフォローする

  • この記事を書いた人

おにぎり

・運営者名:おにぎり
・一児(娘)の父

公立大学や私立中高一貫校で12年間勤務。塾講師の経験もあり。図書館司書資格も取得。現在はWebサイトの作成・運営を中心に活動中

「子供英語教材(DWEディズニー英語システム)」「幼児教材や小学生の通信教育教材」「育児」や「子供とお出かけ」のブログを始めて11年目。経験をもとにブログを書いています。

SNSフォローはお気軽にどうぞ

-育児, 育児の悩み
-, , , ,