PR 小学生通信教育・家庭学習教材

計算カード(足し算・引き算)を手作りしてみました

「ぷりんときっず」で自作した計算カード

先日書いた「小学1年生の算数が予想以上に大変なのを実感した話」という記事の中で、子供が計算カードの暗算に手こずっているということを書きました。

足し算や引き算の本来の意味を理解していないのと、2学期から始まる「10以上の数に対応できないのでは?」と、何度も子供に説明を繰り返しながら説明してきましたが、正解する時もあれば、間違う時もあったりと、どうも理解度が不安定です。

この夏休み期間になんとか理解させたいのですが、どんどん2学期に近づいているので、機械的に暗記する方法をとることにしました。

できるだけ簡単な覚え方をさせようと考えたのが、「○+1」だけを集めた計算カードだけをリングし、先に覚えさせてから次に「○+2」や「○+3」というふうに少しずつ難易度をあげることにしました。

そうなると小学校で必要な計算カード以外にもう1組計算カードが必要になってきます。

そこでできるだけ安く手に入れようと計算カードを自作することにしました。

スポンサーリンク

100均で単語カードを購入

算数カード(足し算カード、引き算カード)

小学校で配られている計算カード。

このカードは普段は練習用に使ったり、小学校に持っていく必要があるので、もう1組計算カードを作ることにしました。

そこで必要になるのが単語カード。昔よく英単語などを覚える時に使ったリングについたカードです。

暗記カードが100円ショップ(100均)であるか見に行ってみると、ありました。

 

100円ショップで購入した「単語カード(ワードカード)」

今回はダイソーで「ワードカード」という名前で見つけました。100円で4組もついています。

 

100円ショップで購入した「単語カード(ワードカード)」を開封した

本当は100均に計算カードがあれば良かったのですが、残念ながらなかったので、この単語カードを使って自作してみます。

若干横幅が狭い気がしますが…まぁ、いいでしょう。

 

100円ショップで購入した「単語カード(ワードカード)」マス線がついている

無地ではなく、中はマス線になっています。

次に計算カードの足し算カードと引き算カードを作って、それを貼っていこうと思います。

 

スポンサーリンク

「ぷりんときっず」から印刷し、単語カードに張り合わせる

先ほど購入した単語カードにマジックで僕が「1+1」のように書いていくという手もありましたが、子供が「これは違う」って嫌がりそうだったので、学習プリントでおなじみの「ぷりんときっず」を使って印刷することにしました。

「ぷりんときっず」の計算カード

これがぷりんときっずの計算カードです。数字の上に数分○がついている補助あり補助なしがあります。

今回は暗記することが目的のため「補助なし」の方を印刷しました。足し算10枚、引き算10枚のあわせて20枚印刷します。

ぷりんときっずの説明では厚紙のようなものを直接印刷すると、そのまま折り曲げるだけで使えるということですが、家のプリンターがそれに対応していないのと、先ほどの単語カードを先に買っていたのもあり、その単語カードに張り合わせることにしました。

 

「ぷりんときっず」の計算カードを自作。ハサミで切っている様子

線にそって計算カードを切っていきます。

 

「ぷりんときっず」の計算カードを自作。線に沿って折る

切った後、線に沿って折っていきます。

 

「ぷりんときっず」の計算カードを自作。糊をつける

糊をつけていきます。

 

「ぷりんときっず」の計算カードを単語カードに貼り付ける

単語カードに糊付けした計算カードを貼り付けます。若干単語カードが小さい…

 

「ぷりんときっず」の計算カードを単語カードに貼りあわせる

反対側を折って貼り合わせます。

 

「ぷりんときっず」計算カードの貼り合わせが完了

計算カードの貼り合わせが完了。あとは穴を開けてリングに綴じていきます。

 

「ぷりんときっず」の計算カードが完成

手作り「計算カード」足し算カードと引き算カードが完成!多少ずれてはいますが、許容範囲ですね。

早速、子供が覚えられるように「○+1」と「○-1」だけ綴じました。

 

スポンサーリンク

完成した手作り計算カードを使ってみた感想

「ぷりんときっず」計算カード+2と-2だけリングに綴じた様子

手作りした計算カードを使ってみましたが、市販のように問題なく使えました。

早速1+1、2+1、3+1のように「〇+1」だけをリングに綴じて練習。

子供はあっという間に「○+1」と「○ー1」を言えるようになったので、「○+2」と「○ー2」を現在挑戦中です。

これだと暗記できていなくても、2つ分足したり、引いたりするだけなので、意味を理解しやすいようです。

中のカードは「2+2」「5+2」「8+2」などと、わざと順番をバラバラに綴じることで、本当に理解しているの確認もできます。

1の時よりも2の時の方が時間がかかりそうですが、夏休み終了までにはどんどん進めていけそうな感じです。

さらに詳しく

子供に学習意欲がある場合は通信教育をスタートさせてみてはいかがでしょうか。コスパの良い教材もあります。

関連小学生通信教育教材8社を比較!2024年おすすめランキング

関連小学ポピー1年生の教材を全て紹介。教科書に沿った学習ができるよ

おにぎりフェイスのSNSをフォローする

  • この記事を書いた人

おにぎり

・運営者名:おにぎり
・一児(娘)の父

公立大学や私立中高一貫校で12年間勤務。塾講師の経験もあり。図書館司書資格も取得。現在はWebサイトの作成・運営を中心に活動中

「子供英語教材(DWEディズニー英語システム)」「幼児教材や小学生の通信教育教材」「育児」や「子供とお出かけ」のブログを始めて11年目。経験をもとにブログを書いています。

SNSフォローはお気軽にどうぞ

-小学生通信教育・家庭学習教材