JR大阪駅から私鉄や大阪メトロ(地下鉄)に乗り換えをする方は多いと思います。ただ、大阪周辺は地下街が複雑で場所がわからないという方も多いことでしょう。
これまでの乗り換えについては下の記事にまとめています▼
【関連】大阪駅・梅田駅の地下迷宮を攻略!各駅乗り換え方法、まとめ(全20通り)
今回は第3弾、JR大阪駅から大阪メトロ(地下鉄)・御堂筋線「梅田駅」への行き方・乗り換え方法をご紹介します。場所さえわかれば簡単です。
1.JR大阪駅(御堂筋口)から御堂筋線・梅田駅(北改札)への行き方・乗り換え方法
JR大阪駅(御堂筋口)から行くのがわかりやすく最短です。改札をでて左折し直進します。
左折し直進すると、「御堂筋線は下る」のサインがある場所の目の前に出ます。上の画像のサインを参考にして下さい。
そのままエスカレーターか階段で下りれば、地下鉄・御堂筋線「梅田駅」(北口)に到着です。
御堂筋口からの別の行き方
JR大阪駅御堂筋口には色々な階段やエスカレーターがあるので、行き方はは色々あります。あと2つほど補足します。
一つはJR大阪駅御堂筋口までは同じ。御堂筋口を出て、少しだけ右斜め前を行くとエスカレーター(9番出口)があるのでそこを下りると大阪メトロ御堂筋線梅田駅の中北西改札と中南改札に行けます。
もう一つの行き方は、最初のJR大阪駅御堂筋口までは同じ。御堂筋口を右折し南口改札を出てすぐにある階段(8番出口)を下ります。
※セブンイレブンや阪急百貨店前の横断歩道まで行かないようにしましょう。改札すぐ前にある階段です。
8番出口を下りて左折し直進すると、大阪メトロ御堂筋線梅田駅の中北西改札と中南改札に行けます。
JR大阪駅を下車する場所によって使い分けて下さい。
2.JR大阪駅(中央口)から御堂筋線・梅田駅(北改札)への行き方・乗り換え方法
次はJR大阪駅の中央口から出てしまった場合の大阪メトロ(地下鉄)・御堂筋線「梅田駅」への行き方です。
まずは中央口の改札を出て、左折しましょう。ルクア大阪がある方向です。
中央口を左折し直進し、ルクア大阪とTis大阪・日本旅行の間の道を右折し直進しましょう(上の写真でベビーカーを押されている方向)。
ルクア大阪に並行するように進みます。
直進すると「御堂筋線」はエスカレーターを下る案内板(サイン)が見えます。ここは1で紹介した御堂筋口を左折した場所に合流する形になります。
この場所のエスカレーター又は階段を下りましょう。
エスカレーターか階段を下り直進すると、「ヨドバシカメラ梅田」がありますが、そこに行かずに右折しましょう。
右折すると、地下鉄御堂筋線「梅田駅」の北口に到着です。お疲れ様でした。
中央口と御堂筋口、どちらが最短コースか?
上の地図を見ると①御堂筋口からと②中央口からの行き方をわかりやすく見ることができます(緑色の矢印を参照)。
(御堂筋線の下り階段とエスカレーターはピンクで表示しています。たくさん下り口があるのがわかります)
どちらが最短コースかと言う「御堂筋口」です。一番わかりやすい行き方は、御堂筋口の改札出て右斜め前にあるエスカレーター。
一見「中央口」から出た方がルクア大阪とTis大阪の間の距離分遠く感じがちですが、実はこの上が大阪駅のホームになっているので、大阪駅のホームを御堂筋口の方面まで歩く距離と同じです。
ホームを端まで歩くか、先に中央口で下りて、ホームの距離分地下で歩くかの違いなので同じですね。
最初からJRを御堂筋口よりの車両に乗っていれば、下車してからが最短ですが、結構混んでいるので注意しましょう。
最後に
JR大阪駅から大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線「梅田駅」への2種類行き方を地図と写真付きでご紹介しました。
御堂筋線・梅田駅からJR大阪駅に行くときは、上の逆に行ってみてください。
他にも行き方はありますが、この2種類の乗り換えがわかりやすいのでオススメです。
JR大阪駅の2つの出口、中央口と御堂筋口からが最短距離になりますが、僕は御堂筋口から行きます。。下り口に注意しましょう。
【関連】大阪駅・梅田駅の地下迷宮を攻略!各駅乗り換え方法、まとめ(全20通り)
地下鉄は1日乗車券があります。土日祝は600円で乗り放題▼