今まで紹介してきたトイレトレーニングの記事を今回まとめてみることにしました。順番に読むとわかるのですが、タイトルがバラバラなのでわかりにくいようです。
我が家のトイレトレーニングを始めた時期・グッズ・進め方・終了するに至った流れを順にご紹介します。参考の一つにしてみて下さい。
我が家は3歳になった時にトイレトレーニングを開始し、10日間で終了しました。
「トレーニングパンツを10枚も買ったのにぃ!」って言いたい所ですが、脱オムツしたことは喜ばしいことなので、嬉しい誤算としておきましょう。
1.いつからはじめたか?・時期
- 2歳11か月(ほぼ3歳)
- 丁度、暖かくなってきたから
本当は2歳後半から始めたい思いがありましたが、その時期が冬になっていたので延期。春まで待つことにしました。「知人から3歳で初めてトイレトレーニングをしたら、1回目でおしっこが出た」という話を聞いていたのもあり、勇気づけられました。春までがまんがまん。
ただ、冬から春までの間は、トイレトレーニングをスタートした時に、すぐ終了させるためのイメージトレーニングをしていました。イメージトレーニングとは、トイレの映像や絵本、ムックを子供が見たりと、トイレというものを先にイメージをさせていました。
絵本やムックについては下のグッズにまとめています。
2.トイレトレーニングの準備・グッズ
①リッチェルの補助便座
リッチェルのポッティス補助便座を購入。またがせる必要がないので楽です。以前はミッフィーを購入していましたが、今それは実家に行った時に使用しています。
【関連】子供トイレトレーニング用補助便座をリッチェルのポッティスに変更
②トレーニングパンツ4層を10枚
まず始めにしたことは、パンツをはいて、その上に紙オムツをする荒技をしました。が、おもらし反応がゼロだったので断念。本人全く気付いてないし…。そのため、トレーニングパンツ4層を購入。
この4層のトレーニングパンツを買ったことが、10日で成功した理由の一つだと思っています。3層だと床に塗れすぎるし、6層だと本人が気が付かないからです。
【関連】西松屋で激安のトイレトレーニングパンツを合計10枚購入
③絵本「ノンタンおしっこしーしー」、「トイレですっきり(こぐまのくうぴい)」
④ムック「GO!GO!トイレトレーニング(ベビモ別冊ムック)」
トイレを使う意味を分からせるために絵本「ノンタンおしっこしーしー」、「こぐまのくうぴい・トイレですっきり」とムック「GO!GO!トイレトレーニング」を購入。ムックは大人が読むものですが、写真が多いので、子供もよく見ていました。
【関連】「自己流トイレトレーニング法、おむつはずれへの道」
⑤ベッド防水シーツ
ベッドの上で遊ぶこともあるので、安心の為に防水シーツを購入しました。
【関連】おねしょ対策、テンピュールベッド用に防水ボックスシーツを購入
3.10日間で卒業するまでの流れ・進め方
トイレに入る練習
2~3日はトイレに入る練習。トイレットペーパーやタオルで遊ばれてしまい大変。でもそれには、トイレ内のタオルは外し、子供のトイレットペーパーは必要な分だけ渡すという方法に変更。これでトイレでは遊ぶことが減りましたよ。成功!
娘の場合、トイレに入るのは問題は無かったんです。おそらくトイレトレーニングに入るためのイメージを、絵本やムック、映像などで見せていたのが良かったようです。
トレーニングパンツでの練習
我が家がトイレトレーニングを10日で終えられたのは、トレーニングパンツ4層です。これによって、本人がお漏らししたという感覚がわかったことが大きかったです。これにより気持ち悪いということがわかり、「トイレに行きたい」と言い始めます。
2日ほどトイレに行っても成功はしませんでしたが、3日目で突然うんこに成功!これは予想外。その後、実家に行くことがありましたが、そこでも数回おしっこにも成功。家に帰ってくると成功率が高くなり、ほとんど失敗しなくなりました。
トイレトレーニングの流れについては、下の記事にも詳しく書いています。
【関連】1週間で脱おむつ!3歳児のトイレトレーニング期間は本当に短かった
まとめ
以上の流れで10日ほどでトイレトレーニング終了です。今では外出しても失敗することは無くなりましたよ。トレーニングパンツはお役御免となり、バザーに出してしまいました。一応寝る時だけオムツをしています。
やはりトイレトレーニングの決め手はトイレというものの意味を理解させることと、お漏らしを不快だと感じさせることでしょうね。そうすると、トントンと流れて卒業できると思います。
参考の一つにしてみて下さい。
【関連①】子供トイレトレーニング用補助便座をリッチェルのポッティスに変更
【関連②】西松屋で激安のトイレトレーニングパンツを合計10枚購入
【関連③】おねしょ対策、テンピュールベッド用に防水ボックスシーツを購入
【関連④】「自己流トイレトレーニング法、おむつはずれへの道」