子供が「ディズニーの英語システム(DWE)」を続けて1年半になります。2歳丁度から始めました。
3歳途中までは順調に来ていたのですが、ここにきて自分のこだわりが出てきたこともあり、進めづらくなっています。
DWEを嫌がる子供への教材の進め方について、アドバイザーに相談してみることにしました。
3歳半になりDWEを嫌がりはじめる
- 毎日DVDをかけ流している
- テレフォンイングリッシュ(TE)を嫌がるようになった
- マジックペンやトークアロングカードもやりたがらない
テレフォンイングリッシュを嫌がるようになったので、ここにきて順調には進まないようになってきています。
自分に対するこだわりが強すぎて、何に対しても全否定されます。DWEだけに関わらずなかなか前に進めないのが現状。
例えば服へのこだわりが非常に強く折角買った服を全く着てくれないということもあります。服の例を見てもらえれば、なかなか手ごわいなと感じていただけると思います。
3歳児の手ごわさは下の記事にも書いています。あわせて読んてみ下さい。
【関連】2歳児と3歳児前半を比較・イヤイヤ期&第1次反抗期など
【関連】3歳児のイヤイヤ、手洗い・うがい・お風呂・歯磨きをやる気にさせる方法
【関連】イヤイヤ3歳児の髪の毛や爪を切るには、ごっこ遊びで解決!
以上のことをアドバイザーに伝え、今後どのように英語教材を進めて行けば良いのか聞いてみました。
アドバイザーの話による3つの進め方
1.「テレフォンイングリッシュ(TE)をお休みしましょう」と子供に言うこと
DWEのアドバイザーは実際に子供に英語教材を続けさせた経験者でもあります。その方がおっしゃるには、嫌がる時期は来るがいずれ終わりがやってくると。
TEを休むことを伝えることで、ある日突然子供の方から「TEをやりたい」という時が出てくるということです。こういう頑固で大変な時期の目標は、DWEを毎日子供に見せ続けることです。
毎日続けていると今後に生きる。継続は力なり。ただここで辞めてしまうとそこで終わりだということです。まるでスラムダンクの安西先生のようですが、今は我慢の時期。子供が楽しんでインプットできる場としてやっていこうと思います。
2.子供の好きなDVDを見せてもOK(Step by Step以外)
1年半もの間、プレイアロング、シングアロング、ストレートプレイDVDを順に繰り返して見せてきました。子供が拒む時期は好きなDVDを見せるようにしましょう。「Step by Step」はまだ早いのですが、「Let' Play(レッツプレー)」はOKだそうです。
「Let' Play」は英語で工作のようなことをするDVD。他にも体操をしたりプレイアロングのメンバーが出ているので、子供には好評です。アニメより実写の方が楽しいですからね。
「自分で!」や「何でもイヤ」が抜けた時に、DWEは本格的にスタート!キャップ応募はそこからでOK!
この時期を抜けると色々とやりやすくなるそうです。トントンとキャップ応募も進んでいけるそうなので、今は我慢の時期ですね。
3.イベントがあれば出来るだけ参加した方が良い
イベントは子供にとってやはり刺激になるようで、出来るだけ参加しましょう。同じ世代の子供がキャップ(帽子)を持っているのを見るとまたやる気が出てくるようです。
確かに最近は地元で行われる「週末イベント」が無かったので行ってませんでした。子供のモチベーションが下がっていたのは、そういう所に少し影響があったかもしれません。
【関連】DWE週末イベントの詳細内容・料金・申込&キャンセル方法
まとめ
総合すると、TEなどやりたくなければやらなくても良い。ただし毎日のDVDは続けてやっていきましょうということです。子供自身が嫌がる時期が過ぎるまで我慢。楽しく続けていきましょう。
アドバイザーの話を聞けて良かったです。中古DVDを購入するとこういう悩みを相談できないですからね。
相談して少しは楽になりました。親の方が慌てていたようです。4歳までの半年間はゆったりと続けて行こうと思います。
同じ悩みがある方も上の方法で続けて行って下さい。イベントがあれば参加していきましょう。
【関連】DWEの英語教材を買う前に、無料サンプルDVDの他社比較は必須
【関連】DWEを購入するまでの流れと4ヶ月使っての感想。まとめ。
【関連】プレイアロング&シングアロング比較・DWEを始めて3ヶ月経った感想
【関連】DWEの子供英会話教室CFKの体験レッスンに参加したよ