以前から子供がドライヤーの音をいやがり、髪の毛を乾かすのに手こずっていました。
日に日にイヤイヤ度が増して行き、今ではドライヤーを持つだけで逃げていく始末。
どうしたものやらと日々悩んでいましたが、あることが切っ掛けで解決しました。その方法を紹介します。
ドライヤーを嫌がる3歳児にはこの方法を試してみて
ドライヤーを嫌がる子供、3歳児(3歳0ヶ月)には、この方法で嫌がらなくなりました。それはドライヤー中に「服のボタンの開け閉めをさせる」ことです。
3歳になった娘は、2歳児の時と比べて手先が器用になってきています。そのため、今一番のお気に入りはボタンを開けたり閉めたりすること。これに熱中していると、ドライヤーを全く嫌がりません。
今着ているパジャマのボタンを留めるのもいいのですが、もう一つボタンの付いた服を用意してあげれば、髪の毛を乾かしやすくなりますよ。他の事にに熱中していると、ドライヤーの音なんて全く聞こえないようですね;;
これは応用が利く
我が家の例としてボタンの開け閉めをあげましたが、年代が異なる場合は、子供が今熱中していることをドライヤー中にさせることで、気が別の所に行くようです。
今興味があることを見つけ出し、それをドライヤー中にさせるのです。
大きなものではできませんが、例えば熱中しているパズルやおもちゃなどでも良いのでは。
子供を日常から観察して、集中できるものを探し出してください。
最後に
子供の風呂上りから乾かす、服を着せる、ドライヤー、歯磨きという毎日の一連の流れは本当に修行ですね。さらに寝なかったりしたら、もう大変。
その中の一つ、ドライヤーの音を嫌がらなくなったので今回書いてみました。子供にボタンを留めさせている間に一気にドライヤーで乾かす、これが我が家でとりあえず実践している方法です。
ただ、力技の感があります。ドライヤーの音を嫌がらないという根本的な解決にはなっていないんですけどね。本当の解決とは、静かなドライヤーを探し出したり、自分でドライヤーを持って髪の毛を乾かせるようになることなのでしょう。自分でやるなら音も気になりませんからね。
何か他に解決法もありそうな気がします。もっと良い方法がありましたら、教えて下さい。
【関連】すくすく子育て・歯磨き特集の方法で仕上げ磨きをしたら成功!
【関連】歯磨きの仕上げ磨きを嫌がる子供への対応。視覚の重要性
【関連】子供用歯磨き粉をヴェレダ(WELEDA)に変更。Amazon定期便で買えるよ
【関連】[2歳児]イヤイヤ期を乗り切る7つの対処法。我が家の経験から
【関連】我が家のイヤイヤ期対処法。子供との接し方を3つ紹介するよ
【関連】2歳児のイヤイヤ期の食事・うがい・手洗いは、ちょっとした工夫で乗り越えよう