-
-
子供が言うことを聞かないので悩んでいたら、尾木ママ本の言い方に変更するだけでやる気になった
子供(幼児)に「早く~して」とか「早く~しないと」と言い過ぎるところがあります。 親としては「今することを早く終わらせて次に進みたい」と考えているので、ついつい言ってしまうところがありますよね。 しか ...
-
-
子供のハロウィン仮装や飾りつけに無料ダウンロード&印刷できるサイト6つ
子供が5歳になり、季節の行事に詳しくなってきています。先日「ハロウィンもうすぐやね」と言われました。 「ハロウィンは10月31日やから、もう少し先やわ」と答えましたが、どうやら飾りつけに興味があり、今 ...
-
-
幼稚園の個人懇談でわかった、わがままな子供の原因と対処法
子供のわがまま度が過ぎるので毎日が大変。イヤイヤ期が終了したとはいえ、幼稚園から帰宅すると疲れているからか、わがまま度が高くなる傾向があります。 朝起きたときは特にそういうことはないのですが、疲れて帰 ...
-
-
子供が内弁慶、甘えの度が強くなり、自分勝手な言動がエスカレートする日々
2022/9/22
最近というか、ずっとというか子育てで悩んでいることがあります。それは子供の勝手なふるまいやわがままです。 関連:4~5歳児のわがままがひどい!しつこくて頑固になりしつけが難しい 子供(現在5歳、もうす ...
-
-
我慢できない子供には先に満足させると上手くいくことが多い
週末の休日になると子供と一緒にお出かけをし、ついでに買い物を済ませて帰るのが日課になっています。 しかし子供と一緒に出掛ける時は、買い物や用事中にいつも決まって「~がしたい」「~がほしい」と自分の要求 ...
-
-
2歳児と3歳児前半を比較・イヤイヤ期&第1次反抗期など
2歳の1年間が終了し、現在子供は3歳児になっています。 自分の中では2歳児=イヤイヤ期=第1次反抗期だと思い込んでいましたが、どうやらそのようでは無いことがわかってきました。 2歳児と3歳児前半では明 ...
-
-
おもちゃ嫌い、遊ばない子供には、工夫が必要だという話
2022/9/13 お世話人形
以前「おもちゃ嫌いな2歳児の子供が遊ぶ数少ないおもちゃ5つ」という記事で、2歳の子供がおもちゃ嫌い、おもちゃで遊ばないという記事を書いていきました。 しかしそれから約1年経ち、それは少し違うなと感じる ...
-
-
ドライヤーを嫌がる子供には、この方法を試してみて
2022/9/7 ドライヤー
以前から子供(娘)がドライヤーの音を嫌がり、髪の毛を乾かすのに手こずっていました。 日に日にイヤイヤ度が増して行き、今ではドライヤーを持つだけで逃げ出してしまいます。 「どうしたものやら?」と日々悩ん ...
-
-
小学2年生が中間反抗期に。親を頼る割に口答えばかりする日々
2022/9/6
1歳後半からスタートしたイヤイヤ期、その後の反抗期と、うちの子供は何かしらずっと親に反抗し続けています。 学校では友達と仲良くやっているので、「小学校で頑張っている分、家ではそのような態度が出ているの ...
-
-
子供が親が言うことに全否定。親はお手上げ状態に
小学2年生後半になり、子供に一つの変化が起こっています。それは親の言うことに全否定する時があるということです。 子供からすると親はガミガミと叱っているだけのように聞こえるようで、それが結果として逆ギレ ...
-
-
3~4歳(幼児)が夕方眠くなる時に、眠気を解消させる方法
2022/8/23 子供の昼寝
子供が2歳の時はよく子供の昼寝に関する記事を書いてきました。下の記事がそれです。 子供の昼寝 何時間寝たら良いのか?、昼寝の法則、夕方寝たと場合になんとか夜に早く寝てもらう方法について書きました▼ 【 ...
-
-
小学1年生(7歳)の成長を感じたところ。幼児期と比較して
子供が小学1年生(7歳)になり3ヶ月以上を過ぎました。勉強や宿題にかかる時間が多くて、毎日が大変な日々を送っています 普段の生活を見ていると「相変わらず幼児期と変わらないな」と感じていることが多いので ...
-
-
4~5歳児のわがままがひどい!しつこくて頑固になりしつけが難しい
子供がもうすぐ5歳になります。あっという間に大きくなっていきますね。 普段はそうは感じないのですが、たまに客観的に見た時に、こんなに大きくなったのだと実感します。 ところでイヤイヤ期や反抗期が終ったら ...
-
-
子供(小3)の意識が変わった!自ら宿題をするようになってきた
子供が小学生になってから、大きな問題の一つに宿題というのがあります。 小学1年生・小学2年生の時は親が何を言っても、子供が自ら宿題をしようとはしませんでした。 当ブログでも何度も「宿題」については書い ...
-
-
幼稚園年長(5〜6歳)になり他人の子供・友達と比較してしまっていた話
子供と同級生の友達と比較してしまうということは、話で聞いたり、本で読んだりして知っています。 我が家はそれについてはできるだけ使わないようにしてきました。 しかし、子供が幼稚園年長(5〜6歳児)になっ ...