-
-
ワンダーボックスの解約方法と注意点3つ。返金についても解説
2023/1/4 ワンダーボックス
通信教育「ワンダーボックス」は幼児・小学生のSTEAM教育に作られた教材です。 ワンダーボックスの特徴や料金などについては、下の記事に詳しく書いているのであわせて読んでみて下さい▼ 関連:ワンダーボッ ...
-
-
ワンダーボックスとは?特徴、年齢、料金とその効果
2023/1/4 ワンダーボックス
小学生通信教育の中から、今回は「ワンダーボックス」を始めて見ることにしました。 その理由は、子供が小学生になっても同じ学年の子供たちに比べ学習レベルが追いついていないことから、IQや学力を上げたいとい ...
-
-
[幼児]点つなぎや迷路のプリントを無料ダウンロードし印刷できるサイト7つ
2022/12/30
子供が5歳になりました。何が変わったかというと、鉛筆の持ち方を覚えて書けるようになってきたこと、そして数字を覚えてきたことです。 (他ひらがななども覚えていますが、今回はそれは置いておきます) 幼児教 ...
-
-
無料でダウンロード&印刷できる「あいうえお表」5つ
2022/10/25
最近、子供が幼児通信教育教材や幼児教室、幼稚園でひらがな(平仮名)を覚えています。 関連:幼児通信教育教材10社を比較!2023年おすすめ教材は? 家にある言葉を探してはどんどん読み始めるので、部屋に ...
-
-
幼児通信教育教材レベル別ランキング4選
子供が幼児通信教育教材を学習しては、当ブログに内容や感想を書いています。 比較記事内に「子供のレベルにあった幼児教材を選んで下さい」と書きましたが「たくさんありすぎて、どれが子供に最適かがわからない」 ...
-
-
幼児ポピー「ポピっこ」の評判と入会した理由
2022/10/25 ポピー
幼児通信教育教材を子供が学習してはブログに記事を書いています。 関連:幼児通信教育教材10社を比較!2023年おすすめ教材は? どの教材を比較してもそれぞれ良い面があり、なかなか迷う方も多いかと思いま ...
-
-
いちぶんのいち幼児版の口コミからわかるメリット・デメリット
2022/10/25
幼児通信教育教材を子供が学習してはブログに記事を書いています。 関連:幼児通信教育教材10社を比較!2023年おすすめ教材は? 最近は教材の種類が多いので、どれを選んだら良いのかがわからない方も多いと ...
-
-
「ぐりとぐらかるた」はひらがなを覚えてきた子供に最適な家遊び
子供(娘)は幼児教室、幼稚園、幼児教材の中から幼児ポピー「ポピっこ」を学習していることから、最近はひらがなをどんどん覚えるようになりました。 子供は覚えるとそれをドンドン使いたがりますね。親としてはそ ...
-
-
幼児ポピー夏の増刊号「なつドリるん」の内容と学習した感想
2022/12/30
子供の夏休み期間が長いので色々な夏用の家庭学習教材を使って、楽しみながら勉強しています。 これまで本屋で売られている学研の幼児ワーク「めいろ」とチャレンジ1年生「入学の準備 国語・算数ワーク・基礎編」 ...
-
-
100均ダイソーの知育シールブックは、シール貼りが好きな幼児におすすめ
2022/12/30 ダイソー
ダイソー(Daiso)には110円(税込)で色々なものが揃っていますが、その中に幼児向けの知育ノートや学習ブックもあります。 以前「初めてのチャレンジ」という知育ノートの記事を書きました。今回は「知育 ...
-
-
通信教育「幼児ポピー」の数字・時計・足し算学習を学年別に紹介
2022/10/25 ポピー
幼児通信教育教材について10社比較した結果、子供が年少〜年長の2年半、幼児ポピー「ポピっこ」を学習しています。 関連:幼児通信教育教材10社を比較!2023年おすすめ教材は? 前回「通信教育「幼児ポピ ...
-
-
幼児ポピーのデジタル教材に英語とプログラミングが追加!どんな内容?
2023/2/1
幼児向け通信教育教材を比較した結果、その中から「幼児ポピー」を選び年少途中からスタート、年中、年長と約2年半学習しました。 その幼児ポピーに「英語」と「プログラミング学習」がデジタル教材に追加されてい ...
-
-
幼児向け家庭学習教材(通信教育)に添削は必要なのか?
幼児向け家庭学習教材を3歳から始めました。もうすぐ約2年経ち5歳になります。 最初は幼児通信教育教材10社を比較し、それぞれの内容や価格を検討した結果、我が家は幼児ポピーに決定し、それ以降続けています ...
-
-
通信教育「幼児ポピー」の文字・ひらがな学習を学年別に紹介
2022/10/25 ひらがな
子供が年少途中から年長までの2年半、幼児ポピー「ポピっこ」を学習しました。また、幼児通信教育教材についても10社比較しています。 幼児ポピーにはきいどり(年少)、あかどり(年中)、あおどり(年長)があ ...
-
-
「学研の家庭教師」幼児コースの内容や幼児教室との比較
幼児向け通信教育教材について10社を比較した記事を書いた後、幼児ポピー「ポピっこ」、Z会幼児コースの無料お試し教材を取り寄せて、子供と学習してみました。 今回は家庭学習ではありますが、親が教えるのでは ...