小学生通信教育・家庭学習教材
カテゴリー「小学生通信教育・家庭学習教材」一覧。
小学生1年~6年の小学生通信教育「小学ポピー」「Z会」「スマイルゼミ」「天神」「名探偵コナンゼミ」「がんばる舎」などの無料お試し教材を比較した記事、小学校での勉強や宿題についても書いています。
通信教育や家庭学習教材について興味がある方は、比較記事から読んでみて下さい。
幼児の通信教育教材については別のカテゴリーにあります。
カテゴリー「小学生通信教育・家庭学習教材」一覧。
小学生1年~6年の小学生通信教育「小学ポピー」「Z会」「スマイルゼミ」「天神」「名探偵コナンゼミ」「がんばる舎」などの無料お試し教材を比較した記事、小学校での勉強や宿題についても書いています。
通信教育や家庭学習教材について興味がある方は、比較記事から読んでみて下さい。
幼児の通信教育教材については別のカテゴリーにあります。
2023/3/27 Z会, Z会(小学生コース), スマイルゼミ, スマイルゼミ(小学生コース), 家庭教師
小学校の授業だけでは志望校に合格することが難しいことから、中学入試の準備は小学3年生あたりから塾に通うのが当然のようになっています。 難易度の高い問題や、私立中学校特有の問題が出るので、3〜4年間塾に ...
2023/3/24
子供の日常の勉強や宿題の様子を見ていると、親としては塾に通わせたくても通わせるのが難しいなと感じています。 その理由は、複数の子供たちが集まった塾では、カリキュラム通りに進んでいくので、間違いなく途中 ...
2023/3/29 Z会, Z会(小学生コース), がんばる舎, スマイルゼミ(小学生コース), ポピー, ワンダーボックス, 公文, 天神, 天神(小学生版)
子供が小学生になり授業についていくことの重要性を実感しています。特に算数の計算と文章問題、そして国語の漢字、内容読解。 授業と宿題があまりにも多く、それが毎日続くので、子供が途中で嫌がってしまうとどん ...
2023/3/23 がんばる舎
がんばる舎の家庭学習教材(通信教育)は、幼児期は「すてっぷ」という名前ですが、小学生からは「Gambaエース」という名前になります。 小学生向け通信教育教材は資料を取り寄せると無料お試し教材が付いてい ...
2023/3/15 ポピー
子供が小学生になってから月刊ポピーの小学生コース「小学ポピー」を継続しています。 現在小学4年生、受講期間は4年目。 小学ポピー1年生 小学ポピー2年生 小学ポピー3年生 小学ポピー4年生 小学ポピー ...
小学1年生2学期の途中から、算数で繰り上がりの計算が始まっています。 1学期からずっと練習してきた「計算カード」や「いくつといくつ」が発揮される時がやってきました。 過去の奮闘ぶりは下の記事に書いてい ...
2023/3/1 ワンダーボックス
小学生通信教育の中から、今回は「ワンダーボックス」を始めて見ることにしました。 その理由は、子供が小学生になっても同じ学年の子供たちに比べ学習レベルが追いついていないことから、IQや学力を上げたいとい ...
2023/3/1 ワンダーボックス
STEAM教育「ワンダーボックス」は理系に特化した通信教育です。 前回ワンダーボックスについての特徴や対象年齢、月額料金などをまとめました。 今回はワンダーボックスの口コミ・評判からわかるメリット(良 ...
小学生通信教育教材を実際に使ってはブログにまとめています。 今回はずっと使ってきた通信教育「天神」小学生版の口コミ・評判です。良かった点(メリット)、気になる点(デメリット)の両面から紹介します。 ※ ...
2023/2/21 スマイルゼミ, スマイルゼミ(小学生コース), 漢検
子供が通っている小学校では毎年、漢字検定(漢検)を全員で受検するようになっています。 これまで10級と9級に合格してきました。 これだけ見ると一見順調そうに見えますが、実際は直前まで大変で、何とか合格 ...
2023/2/21 ポピー
3歳の時から幼児ポピー「ポピっこ」をスタートし、きいどり(年少)、あかどり(年中)、あおどり(年長)と続けてきました。 子供が小学1年生になり、国語、算数、生活、英語と科目数が一気に増えました。授業に ...
小学ポピー 小学生通信教育・家庭学習教材 幼児ポピー「ポピっこ」 幼児通信教育・家庭学習教材
2023/2/1 ポピー
我が家は月刊ポピーを幼児ポピー「ポピっこ」から小学ポピーと子供が長年利用しています。 ポピーをさらに詳しく 小学ポピー:小学ポピーの口コミ評判、我が家の体験談も紹介。現在4年目受講中 幼児ポピー:幼児 ...
2023/1/12 スマイルゼミ, スマイルゼミ(小学生コース), 漢検
子供が通っている小学校では毎年、漢字検定(漢検)を全員で受検するようになっています。 これまで10級、9級、8級と合格してきました。 これまでは順調でしたが、漢検7級でストレート合格にストップがかかり ...
小学校低学年の算数で一番ややこしいのが繰り下がりの引き算です。 小学1年生では一つの筆算の中に繰り下がりが1回ですが、小学2年生では2回、小学3年生では3回出てきたりと難易度は少しずつ上っていきます。 ...
これまで小学生向け通信教育を比較したり、子供にあう家庭学習教材を探しては学習してきました。 関連:小学生通信教育教材8社を比較!2023年おすすめは? しかし小学校1年生2学期が終了する時期になると、 ...
Copyright© おにぎりフェイス.com , 2023 All Rights Reserved.