動画配信サービス「ディズニープラス(Disney+)」を子供の視聴のために契約しています。
以前「子供向け英語テレビ番組6つとTV番組を選ぶポイント3つ」という記事を書きましたが、この記事はEテレが中心でした。
今回はディズニープラスの子供向け番組の中から子供(幼児)の英語学習に使える子供向け番組を6つご紹介します。
1.ミッキーマウスクラブハウス
ディズニープラス「ミッキーマウスクラブハウス」はミッキー・ミニー・グーフィー・ドナルド・デイジー・プルートたちが、クイズに答えたり、体を動かしたりしていく参加型番組です。
普通に見るだけでなく、ミッキーが「この時はどうしたらいい?」と聞いてくるので一緒に過ごせる番組になっています。
ミッキーマウスクラブハウスでの英語学習
「ミッキーマウスクラブハウス」は英語をゆっくり話すので、発音が聞き取りやすく、英語学習のスタートにはおすすめです(ただしドナルドダック以外)。
ウチは子供は「DWEディズニー英語システム」で英語学習をしているので、キャラクターを知っているからか、「ミッキーマウスクラブハウス」は4歳だと入りやすかったです。
2歳の時は嫌がってましたが、途中から意味がわかってきたのか最近参加しながら見ています。
DWEをしていなくても、キャラクターはすぐ覚えられますよ。
毎回英語で数字や形が出てきます。日常会話の基礎を覚えられるし、リスニング力をつける切っ掛けになります。
「ミッキーマウスクラブハウス」の英語について詳しくは下の記事に詳しく書いています▼
関連:子供が英語を理解し始めているのをアニメ「ミッキーマウスクラブハウス」の英語音声で知る
2.ドックはおもちゃドクター
「ドックはおもちゃドクター」の主人公のドック(6歳の女の子)は聴診器を押すとおもちゃたちと会話ができます。
ドックが壊れたおもちゃを診察し、直してあげるストーリー。15分×2本。
おかあさんがお医者さんなので、ドックもおもちゃのお医者さんです。お父さんは主夫なのでしょうか。家にいて子供たちと遊んだり出かけたりしています。
ごっこ遊びが始まる女の子にぴったりの番組。この番組を見てから子供がおもちゃの聴診器を欲しがり始めました(笑)。
ドックはおもちゃドクターでの英語学習
「ドックはおもちゃドクター」の英語は聞き取りやすくて、いつも同じ歌や掛け声のパターンがあるので、その辺りから繰り返し聞いて覚えていっています。幼児の女の子向け番組。
3.おたすけマニー
修理屋さんマニーと道具たちの物語。修理屋なので、毎回色々な人が道具や物の修理に訪れます。
マニーは仕事に対する思い入れが強いので、「自分の役割に責任を持つことの大切さ」を学べるようになっています。
「2.ドックはおもちゃドクター」はごっこ遊びが好きな女の子向け番組なら、「おたすけマニー」はごっこ遊び、特に道具・工具が好きな男の子向け番組です。
おたすけマニーでの英語学習
「おたすけマニー」の英語は聞き取りやすくて、番組内でも同じ歌があるので、そのフレーズから覚え始めています。
工具好きな男の子向け番組。男の子向けですが娘は好きで見ています。
4.ちいさなプリンセスソフィア
出典:ディズニー
普通の女の子が突如プリンセスになるお話。ママ・ミランダは靴屋のシングルマザーでしたが、エンチャンシア王国のローランド2世国王と再婚することになり、プリンセスになりました。
プリンセスとして育ったアンバーやプリンスとして育ったジェームズ(双子)と違い、王家の伝統を学んでいないので、他の人たちと発想が違うのが面白いですね。けっして諦めない所もいいです。
国王から貰ったアバロンのペンダントで動物と話せたり、これまで映画で登場した白雪姫やシンデレラ、ラプンツェルなどの「ディズニープリンセス」と会話する場面が出てきて、それが面白さを倍増させています。いつか「アナと雪の女王」アナとエルサも登場してほしいですね。
「ディズニープリンセス」については下の記事を読んでみてください▼
【関連】ちいさなプリンセスソフィアに登場するディズニープリンセスまとめ
ちいさなプリンセスソフィアでの英語学習
上の3つの番組に比べると、「ちいさなプリンセスソフィア」は会話の速度が少し速いので英語についていきにくいのですが、主題歌「Sofia the First」を覚えたり、会話の流れを覚えていくのに最適です。
次のステップ向きでしょうか。ただ、ストーリーが面白いので、毎日続けています。
5.パグパグアドベンチャー
「パグパグアドベンチャー」はパグ犬のローリーとビンゴが、飼い主のボブの願いを叶えるために行動する物語。
いつも遊びを優先してしまうので、違う流れになるのですが、結果的にうまくいくようになっています。
パグパグアドベンチャーでの英語学習
「パグパグアドベンチャー」の英語は少し話すスピードが早いのですが、聞き取りやすい発音です。
日本語で何度も繰り返して見て内容を理解してから、英語音声で聞くとフレーズがわかりやすいと思います。
関連:パグパグアドベンチャーのキャラクターやストーリー、見どころをまとめてみた
6.おしゃれにナンシークランシー
ソフィアを作っているグループが新しく製作したアニメが「おしゃれにナンシークランシー」です。
洋服や部屋などこだわりのセンスを持つナンシーの物語。女の子向け。
おしゃれにナンシークランシーでの英語学習
「おしゃれにナンシークランシー」は英会話のスピードが早い部分もありますが、もし内容が気に入れば、何度も見直すと聞き取れるようになります。
関連:「おしゃれにナンシークランシー」の登場人物と内容、見どころを紹介
最後に
動画配信サービス「ディズニープラス」から子供向けの英語学習につかえるテレビ番組を6つご紹介しました。
子供が小さければ、ミッキーマウスクラブハウスを何度も見せるだけでOK。たくさん話しがあるのと、毎回同じフレーズが出てくるので、英語で形と数などを理解できるようになっていきますよ。
「ディズニープラス」は動画配信なので、見たいときに何度でも見られます。最新エピソードを見たければBS/CSの「ディズニーチャンネル」や「ディズニージュニア」に加入しましょう。
「ディズニープラス」のデメリットですが、キッズ・アニメは英語音声はできますが、英語字幕が出ないのが残念。
「アナ雪」などのディズニー映画だと英語字幕が使えます。
身近で興味のあるテレビ番組から英語を始めると、子供(幼児)は興味を持って始められます。子供の英語スタートは「Eテレ」や「ディズニープラス」から始めてみてはいかがでしょうか。
月額料金は990円(税込)、年間プランは9,900円(税込)。年間プランの方が15%オフになります。
月額料金プランはこちら↓
年間プランはこちら↓
関連:ディズニープラス英語音声以外に英語字幕も使えるようになった
関連:ディズニー英語システム(DWE)を購入するまでの流れと8年以上使っての感想、まとめ