我が家ではレゴのブロックとオークヴィレッジの積み木を買っています。かなり以前から購入してはいますが、最近まで全く遊びませんでした。
しかし、ある時の偶然行ったことがきっかけで、それらで遊び始めたのです。その方法をここで紹介します。
子供は未だに何でもかじったりする癖があります。それは今でも変わりなく続いています。そのため、レゴのブロックを飲み込まれては困ると、我が家ではある行動に移りました。それは…
小さいブロックだけまとめて押入れの中に隠してしまいました。まるでそれらのブロックが無かったのかのように。
そうすることで、箱の中はすっきりし、同じ長さのブロックばかりが残りました。たったこれだけのことで、突然子供が遊び始めたのです。
なぜ遊ぶようになったのか?
2歳児前半の子供はまだブロックで何かを作るというよりは、積み上げることや横に並べることを主としています。そのため、同じ長さのブロックがあると、積み上げたりすることがやりやすいのです。
同じブロックばかりになったことが切っ掛けで、ブロック上に同じ長さのブロックを積み上げ始めたのです。これは驚きました。
↑娘は同じ長さのブロックを縦に積み上げるのが大好き
その日から毎日積み上げることが好きになり、それを「見て、見て」っと持ち上げて報告してくれるようになりました。
それで「スゴイ、できた」というとますます積み重ねるようになり、今は毎日欠かさずブロックで遊ぶようになったのです。
↑ブロックをこのように縦に重ねて
↑最後に動物を乗せるのが最近のお気に入り。子供の作品。
同様に積み木も試してみる
では、積み木はどうか?同様に積み木を減らして試していた所、ブロックと同様の結果を得たのです。以前より積み上げたりすることが楽しくなったのか、これも遊び始めました。
積み木はブロックと違いがっちり引っ付かないのですぐにバランスを崩し落としてはいますが、確かに同様に遊ぶようになったのです。
まとめ
ブロックを飲み込まれては困ると、小さいブロックだけを片付けたことがきっかけで、偶然にも遊ぶようになったのには驚きました。
ブロックや積み木は、確かにまとめて買うとたくさんの量入っていますよね。それを少数にすることで単純になったのでしょう。これの上にこれを重ねるって風に。
ブロックのヒントから積み木も試してみたら、同様の結果でした。
娘はおもちゃでは遊びません。どちらかというと、親が使っているものに対しては「欲しい、欲しい」と連呼し、それをゲットするタイプです。なので、おもちゃで遊んでくれたことが嬉しくて嬉しくて。
これは個人差や年齢が関係しているとは思いますが、同様の理由で悩んでおられる方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
【関連】我が家がオススメする2歳に遊んだおもちゃ・10個以上
【関連】北欧の木のおもちゃ、ブリオのカントリーレールウェイセットを購入!
【関連】阪急百貨店梅田のおもちゃ売り場が、知育玩具一杯で充実しすぎてるよ
【関連】老若男女が楽しめるミニカー、ドリームトミカを大人買いだ!
【関連】残り福?今頃「ボーネルンド新春福袋」最後の1個をゲットしたよ
【関連】【2~3歳児】買って良かったボーネルンドのおもちゃ4つ+α