2歳の1年間が終了し、現在子供は3歳児になっています。自分の中では2歳児=イヤイヤ期=第1次反抗期だと思い込んでいましたが、どうやらそのようでは無いことがわかってきました。
2歳児と3歳児前半では明らかに行動や反応が異なっています。そういう部分を比較してみました。
イヤイヤ期と第1次反抗期
- イヤイヤ期(2歳児):子供は表現したいけど、上手くまだ言葉を伝えられないから怒る
- 第1次反抗期(3歳児):明らかに言葉を理解してきている。理解したうえで反抗する。注意→反対の事をする
イヤイヤ期=第1次反抗期と思っていたら、先日読んだ本によるとイヤイヤ期(2歳児)、第1次反抗期(3歳児から)となっていました。まだまだ大変な時期は続きそうです。
3歳児の第1次反抗期はタイヘン。親が注意すると必ず反対の事をします。例えば、人をたたいたので叱ると、さらに人を連打で叩くといった感じ。明らかに言葉を理解したうえでやっています。天邪鬼(あまのじゃく)ですな。
当初は3歳児はしつけを始める時期だと考えていましたが、今はまだ早いという結論になりました。よほどのことが無い限り自由にやらせています。この方が親子ともどもストレスにならないですからね。
着替え
- 2歳児:親が服を選んで着替えさせる
- 3歳児前半:親が選んでもその服を着ようとしない。変なこだわりがある。オシャレに目覚める。好きな服に偏りがあり、同じ服を選び着る傾向がある
最近オシャレに目覚め自分で選ぶようになりました。親が選んだものは「イヤ!」だそうです(苦笑)。現在は「またこの服着るんかい」となっています。折角、他にも服があるのに…、困ったものです。
娘なので髪の毛をゴムでくくるということも興味があります。寝る直前に言う時もあり。なので髪をくくりながら寝ることもあります。親の思うとおりに行きませんね…;;
かと言って全てがオシャレではありません。パンイチ(パンツ一丁)やノーパンで家中を走り回ることもあるし…。困ったものです。
公園
- 2歳児:滑り台の上などを、親が後から常についていく必要あり
- 3歳児前半:基本的に近くで見ているだけでOKになった。目を離さない程度。
2歳の時よりは安心して見られるようになりました。危ない場所も対応できるようになりました。これは嬉しいことですね。オムツが取れて走りやすくなったのもあります。
【関連】トイレトレーニングを10日間で終了!~時期・グッズ・進め方~
昼寝と体力
- 2歳児:「昼寝の法則」で寝てくれた
- 3歳児前半:「昼寝の法則」が通用しなくなってきている。体力がアップしている。
我が家の昼寝と夜寝てくれる法則とは下の3記事に詳しく紹介しています。これが通用しない時が増えています。体力がついている証拠ですね。
だから暑くなければ、外で遊ばせる方が楽だし、子供にとっても良いようです。ただ、体力がさらにアップしているので寝てくれない時が出てきました。現在は3歳児の昼寝と夜寝の関係を研究中です。
【関連】時間調整の重要性。子供が夜寝てくれない事と昼寝との法則
【関連】子供が夕方以降まで昼寝した場合、夜早く寝てもらう3つの方法
行動
- 2歳児:何事にも常に全力。歩くの大好き。
- 3歳児前半:基本的に全力だが、休憩やエネルギーを温存することを覚えた。
公園に行った帰りに「疲れた」というようになりました。これは完全に親の真似ですね。3歳児の抱っこは重くて厳しいものがあります(笑)。
歩いてスーパーに行った時は、お店ではカートに座るようになっています。明らかに休憩してるし…。
ただ、3歳児なってからは親と一緒についてきてくれるようになり、手をつないで歩いてくれるようにもなりました。これはとても大きいことですね。2歳の時は自分の行きたい所に行っていたので。
お出かけが楽になりました。そのおかげで、お出かけ記事が増えています。
最後に
2歳児と3歳児前半とを比較してみました。まぁ、大変です。2歳の時は何か解決したら、解決法を記事にしていましたが、3歳になってからは解決策が見つからないので、記事数が減っています(笑)。
そういうわけで今回は3歳児前半の今を知ってもらうために、現状報告を書いてみました。しつけは幼稚園に期待してます。
イヤイヤ期は本当に終了していました。その後を書いています▼
【関連】時が解決!イヤイヤ期は必ず終わるよ。この期間を乗り越えよう
3歳児と4歳児前半も比較しました▼
【関連】3歳児と4歳児前半を比較・幼稚園年少組での成長
【関連】[2歳児]イヤイヤ期を乗り切る7つの対処法。我が家の経験から
【関連】ドライヤーの音を嫌がる子供には、この方法を試してみて
【関連】「すくすく子育て」の方法で、子供が玄関の靴を揃えるようになった
【関連】全く着替えない!着替えを嫌がる子供をやる気にさせる言葉