PR 幼児ポピー「ポピっこ」 幼児通信教育・家庭学習教材

小1プロブレムや小学1年生の勉強についていけない問題対策に、幼児ポピーで先取り学習しよう

幼児ポピー年中「あかどり」の教材「ドリるん」と「わあくん」

最近、小学1年生が勉強についていけない問題がテレビや新聞の特集で頻繁に取り上げられています。

小学校と保育園・幼稚園とがあまりにも環境が違い過ぎるので、そのギャップに付いていけなくなる問題です。

いわゆる「小1プロブレム」の一つに挙げられます(幼児期の教育と小学校教育の接続について)。

幼稚園や保育園は遊びが中心。急に小学校に入学すると勉強が中心になるので、その違いに付いていけなくなるのは想像できます。

時間割で細かく決められているのも慣れていませんからね。

そんな「小1の勉強の遅れ」対策に(という訳で始めたのではありませんが)、幼児通信教育教材は使えるなと感じています。

我が家は通信教育の中から幼児ポピー「ポピっこ」を続けていました。

特にあかどり(年中)あおどり(年長)からはひらがな学習も増えるので勉強っぽくなってきていますよ。

ゆったり1~2年かけて勉強への意識を付けさせていくのには丁度良いと思います。

幼児ポピー「ポピっこ」の学年別の学習プランや続けて感じることをまとめてみました。

スポンサーリンク

幼児ポピーきいどり(年少)はひらがなの読み、あかどり(年中)からは書き方を勉強

幼児ポピー「ポピっこ」の1ページ、「わぁくん」の平仮名「ん」のページ

幼児ポピー「ポピっこ」は年少から年長までを色で分けています。

  • きいどり:年少(3~4歳児)
  • あかどり:年中(4~5歳児)
  • あおどり:年長(5~6歳児)

この3年間でひらがなの読み書きを覚えていきます(最後に少しだけカタカナ練習あり)。

きいどりでは平仮名(ひらがな)の読みだけ、あかどりではひらがなを書けるように1年間で少しずつ練習していきます。

きいどり(年少)とあかどり(年中)を続けて感じることは、平仮名の読みだけだと勉強って感じがないんですね。

子供が文字への興味が出てきて、自ら見てはどんどん覚えたり吸収していきます。

それに対し、平仮名の書き方は勉強っぽさが少しずつですが出てきています

鉛筆の持ち方や細い道を辿って自分が書きたいように書けるようになる練習。そしてやっと平仮名の文字の書き方に移ります。集中力が必要になってきます

その為あかどり(年中)になってからは、子供がすぐ集中力を切らすことが多発。以前のような連続で課題が進んでいくということは少なくなりました。

現在は幼稚園から帰宅してから30分ぐらいを目安に幼児ポピーを毎日取り組んでいますが、疲れている時はやらないようにしています。

疲れている時も一応は取り組めるのですが、どうも集中力が無さ過ぎて結局やらない方が良かったという後悔が残るので、この時は学習しないようになりました。

あおどり(年長)までには毎日少しずつでも取り組めたらと続けていきます。

これをすることで「小学1年生が勉強についていけない問題」を乗り越えられるました。

 

スポンサーリンク

幼児ポピーあかどり(年中)とあおどり(年長)は2冊になり、より盛りだくさんに

幼児ポピー「ポピっこ」の2冊「わぁくん」と「ドリるん」

幼児ポピーあかどり(年中)から教材が2冊になりました。1つは「わぁくん」、もう1冊は「ドリるん」です。

  • ドリるん:ドリル、勉強を中心
  • わぁくん:ワーク、外で見つけた植物、昆虫、動物、自然など

平仮名(ひらがな)の書きが増えたことから「ドリるん」のボリュームが増えています。

ひらがな「あいうえお」と毎月少しずつ書けるように学習しています。もちろん迷路や点つなぎなどもありますよ。

一つ一つが丁寧になっているので、より勉強の量が増えています。

「きいどり(年少)」の時はあっという間に「できた!」と言っていた子供が、「あかどり」では手こずっているのを横で見ていて感じます。

上でも書きましたが、鉛筆を持って文字をはみ出さずに書いていくということは、相当な集中力が必要ですね。

幼児ポピー「ポピっこ」の1ページ「わぁくん」の虫や動物の様子

▲6月号の「わぁくん」。

「ドリるん」では学習が中心ですが、「わぁくん」は身の回りのものごと、自然、生き物などを学びます。

梅雨の時期ということで昆虫や動物の雨宿りの様子。次ページには詳細に渡りカタツムリが図鑑のように載っています。

 

スポンサーリンク

過去にももちゃん(2歳)、きいどり(年少)を退会した方も、再入会してみては?

幼児ポピー「ももちゃん」ワークブック、絵本、知育情報誌「ほほえみお母さん&お父さん」

過去に「幼児ポピーももちゃん(2~3歳児)」や「きいどり(3~4歳児)」を退会された方の理由に、「簡単すぎた」「物足らなかった」「ページ数が少なかった」という口コミがありました。

しかし、年中「あかどり」からは実際に鉛筆を持って学習うするので少し難しくなってきているのと、2冊になり以前よりは盛りだくさんになっています。

子供が大好きなシールを貼る学習も増えていて、先にシールを見ては、これからやりたいということが増えています。

親としては順番に学習したい所ですが、子供のやりたいようにやらせています。このコントロールが結構難しい…。

簡単だと感じる方は1学年上げて学習してみて下さい。

 

まとめ

幼児ポピー年長「あおどり」の「ドリるん」・入学準備号の内容

「小学1年生が勉強についていけない問題」を乗り越えるには、未就学児(幼児期)の家庭学習が重要だなと、幼児ポピー「ポピっこ」を続けてきて感じました。

家庭学習をすると「勉強」という時間が先にできるので、その時間だけでも集中力を養ったり、遊びと勉強の切り替えが出来るようになるのでは?と続けています。

小学校になって戸惑わないためにも、教材を使って遊びながらプチ勉強を始める、継続するというだけも良いのではと感じています。

幼児ポピー「ポピっこ」は月額980円~1,100円なので、続けやすさが魅力。まずは無料のお試しから始めてみてはいかがでしょうか。

▼サイトはこちら▼

資料請求でお試し教材プレゼント

 

他の幼児通信教育教材も見てみたいかたはこの記事をチェックして見て下さい↓

関連幼児通信教育教材10社を比較!2024年おすすめ教材は?

幼児ポピーの口コミはこちら。この記事を読むとポピーの特徴が理解できるように書いています▼

関連幼児ポピー「ポピっこ」の口コミ・評判からわかるメリット7つ・デメリット5つ

おにぎりフェイスのSNSをフォローする

  • この記事を書いた人

おにぎり

・運営者名:おにぎり
・一児(娘)の父

公立大学や私立中高一貫校で12年間勤務。塾講師の経験もあり。図書館司書資格も取得。現在はWebサイトの作成・運営を中心に活動中

「子供英語教材(DWEディズニー英語システム)」「幼児教材や小学生の通信教育教材」「育児」や「子供とお出かけ」のブログを始めて11年目。経験をもとにブログを書いています。

SNSフォローはお気軽にどうぞ

-幼児ポピー「ポピっこ」, 幼児通信教育・家庭学習教材
-